【2025年🌸新宿御苑で花見】桜の種類(本数)と見頃時期(開花状況と満開日)やライトアップの混雑具合を…お知る?

スポンサードリンク

皇室ゆかりの公園である新宿御苑は、例年4月に内閣総理大臣主催の「桜を見る会」が催されるなど、東京随一の桜の名所として知られています。

そんな新宿御苑では、いつ頃、どんな種類の桜が見られるのでしょうか?

お弁当やお酒を持ち込んで、お花見ができるのでしょうか?

どれくらい混雑するのでしょうか?

こちらのページでは、新宿御苑でお花見をしてみたいあなたに役立つ情報をまとめてご紹介しましょう!

新宿御苑の平年の桜の開花情報「満開・見ごろ時期はいつ?」

例年の平均開花日:3月24日

例年の平均満開日:3月31日頃

【2025年】新宿御苑の桜(ソメイヨシノ)の開花状況・満開の見ごろ時期はいつ?

昨年から本年に続いて暖冬と言われたが、二月頃から寒気に見舞われ、三月下旬頃になって気候和順・小春日和が続いた。

そして本日、2025年3月24日午後2時、日本気象協会より桜開花宣言が発表され、東京管区の標本木がある靖国神社境内より気象庁職員が「6輪の開花が確認された。」と、テレビカメラの前で発表があった。

然るに本日午後をもって正式に東京の桜開花宣言とされた。(昨年と比べると5日早い)

🌸2025年度の満開日(予想):4月01日or02日頃

なお、2025年3月30日の報道によると現在、六分咲きとのことで、昨日から続くの寒の戻りによって満開の予測が成り立たない事態になってい‥申す。えっ

【ピヨ🐣コメント】

開花宣言から約1週間後がサクラの満開となりますが、あくまでも予想。(あくまでも天候次第。日光の照射時間が長ければ満開は早まる)

満開の予想日とされる前後の3日間くらいが見頃といえるのではないか。

また、桜は満開から1週間程度で散ることが多く、その年の気候により、桜の開花・満開時期や見ごろ期間は数日程度前後します。

参考:tenki.jp(日本気象協会)

過去の開花日・満開日

2024年東京開花状況

開花:3月29日頃(開花平年より5日遅い開花)

満開(ピーク)🌸:4月4日or5日頃(開花より4〜5日遅い開花)

🌸2023年東京開花宣言

開花:3月14日(平年との差 −10日)

満開:3月22日(平年との差 −9日)

🌸2022年東京開花宣言

開花:3月20日

満開:3月27日(平年より4日早い)

🌸2021年東京開花宣言

開花:3月14日

満開:3月21日

[/deco_bg]




開花宣言(開花予想)とは?

開花宣言(開花予想)は本数の多いソメイヨシノに限定して気象庁が観測した結果に基づき出されるものなので、あくまでもソメイヨシノの見頃になります。

全国主要箇所に気象庁のソメイヨシノの標本木が植樹されていますが、東京の場合、靖国神社境内に標本木がありますので、この標本木を基準にして桜の開花予想が発出されます。

開花予想は、冬の気温経過や春の予想気温から算出した結果によって決定します。

開花宣言から約1週間後がサクラの満開となりますが、あくまでも予想。(あくまでも天候次第。日光の照射時間が長ければ満開は早まる)

満開の予想日とされる前後の3日間くらいが見頃といえるのではないか。

気象庁の「桜の開花」の定義

桜の花ビラが5、6輪、咲いた状態のことです。

新宿御苑では4月下旬頃まで桜が楽しめる!

新宿御苑に群生する桜たちは種類が多いことから、早春に開花する桜、盛春に開花する桜、晩春に開花する桜と3種類に分かれます。

 早春に咲く桜の見頃と開花時期

  • 2月中旬~3月中旬 ※種類は後述

 盛春に咲く桜の見頃と開花時期

  • 3月下旬~4月上旬 ※種類は後述

 晩春に咲く桜の見頃と開花時期

  • 4月中旬~4月下旬 ※種類は後述

新宿御苑にもっとも数多く生息する桜!「ソメイヨシノ」の見頃時期

「桜の洪水」に飲み込まれるように咲き乱れる数多くの桜たちを鑑賞したいのであれば、新宿御苑にもっとも多く生息する「ソメイヨシノ」の開花時期を狙って訪問するのがオススメです。

すなわちお花見するのであればソメイヨシノが開花するタイミングを推し量る必要があるということです。ウフ

 新宿御苑のソメイヨシノ開花日

  • 開花:3月27日頃
  • 満開:4月4日頃
  • 見ごろ:3月下旬~4月上旬

桜は満開から1週間程度で散ることが多いので、見ごろは4月5日前後までのことが多くなっています。

ただ、その年の気候により、桜の開花・満開時期や見ごろ期間は数日程度前後します。

例えば、東京の桜の開花は平年値で3月27日ですが、2019年は3月21日、2021年は3月14日の予想となっています。

また、以下でご紹介する通り、新宿御苑には多くの種類の桜があり、それぞれ開花時期が異なることから、長期間お花見を楽しめます。

ソメイヨシノが散ってからが見ごろとなる八重咲の品種はボリューム満点で見ごたえがあります。

新宿御苑はこの時期の東京で数百本の桜が一斉に咲いているのを見られる貴重な場所ですから、花見シーズン本番は4月中旬とも言えます!

桜の開花予想・開花状況などの最新情報は、インターネットなどでこまめにチェックしてみてください!

新宿御苑の桜の種類と本数

桜の種類と本数

  • 約65種類、1100本
新宿御苑の敷地面積

  • 58.3ha
  • 周囲の距離約3.5km

新宿御苑の主な桜の種類

早春(2月中旬~3月中旬)に咲く桜

カンザクラ、カンヒザクラ、カワヅザクラ(川津桜)、ヒマラヤヒザクラ、オカメ、寒桜、陽光、横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)、椿寒桜、修善寺寒桜(しゅうぜんじかんざくら)、ヒマラヤザクラ、十月桜、大寒桜、啓扇桜(けいおうざくら)、子福桜(コブクザクラ)、冬桜など約20種類。

カワヅザクラ
盛春(3月下旬~4月上旬)に咲く桜

枝垂桜(シダレザクラ)、ヤマザクラ、染井吉野(ソメイヨシノ)、エドヒガン、オオシマザクラ、アメリカ、小汐山(こしおやま)、小彼岸、白雪、太白、高遠小彼岸(たかとおこひがん)、紅豊、嵐山、八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)、長州緋桜(ちょうしゅうひざくら)、白妙(しろたえ)、コヒガン、イズヨシノ、ウスズミ、ベニヅルザクラ、マツマエハヤザキ、ヤエサコンノサクラ、楊貴妃(ヨウキヒ)など20種類以上

アメリカ(旧名:曙/あけぼの)
晩春(4月中旬~4月下旬)に咲く桜

一葉(いちよう)、鬱金(うこん)、関山(かんざん)、オオヤマザクラ、カスミザクラ、福禄寿(ふくろくじゅ)、江戸、琴平、朱雀、妹背(いもせ)、普賢象(ふげんぞう)、市原虎の尾(いちはらとらのお)、梅護寺珠数掛桜(ばいごじじゅずかけざくら)、御衣黄(ぎょいこう)、駿河台匂(するがだいにおい)、兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)、簪桜(かんざしざくら)、バイゴジジュズカケザクラ、フクロクジュ、ギョイコウなど25種類以上

鬱金(ウコン)

 園内には約65種類もの桜があるため、2月中旬に開花するカンザクラやカワヅザクラに始まり、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、八重咲のイチヨウやカンザンと、4月下旬までのおよそ2か月間、お花見が楽しめます。

特に4月上旬~中旬以降に見ごろを迎える八重桜が多いのが特徴で、中でもイチヨウは新宿御苑の代表品種とされています。

4月中旬の様子

お花見ができる時期が長いだけでなく、真っ白のものから濃い紅色のものまで、いろいろな色の桜のグラデーションが楽しめるのも魅力です。

ソメイヨシノがほとんど散ってしまっても、まだまだお花見シーズンが続きます!

新宿御苑のホームページで、その時々に見ごろとなっている桜の情報を確認できます。




新宿御苑の主な桜

新宿御苑にある桜の中で、特に本数が多いものをご紹介します!

1位:ソメイヨシノ(約410本)

ソメイヨシノ(染井吉野)は、東京(新宿御苑)では3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎える、日本の桜を代表する種類です。

園内には、「ウスズミ」「アメリカ」など、似た見た目の別の種類の桜もありますので、よく観察してみてください。

2位:イチヨウ(約190本)

イチヨウ(一葉)は大輪の八重咲の花で、いくつもの花が束になって咲くのでマリのように見えます。

花の中央から葉化しためしべが1本伸びることから、この名前が付いているそうです

薄いピンク色をしていますが、花びらの内側が白いため、満開が近づくと全体的に白っぽく見えます。

4月中旬頃に見ごろを迎えます。

3位:ヤマザクラ(約180本)

ヤマザクラ(山桜)は、ソメイヨシノと同時期に咲く、日本の代表的な桜の1つです。

古くからある種類で、ソメイヨシノが登場する前の時代の花見の主役でした。

山野に自生し、名所としては、奈良の吉野山や京都の嵐山が有名です。

開花と同時期に若葉が伸びます。

4位:カンザン(約100本)

カンザン(セキヤマ・関山)は、ピンク色が美しい八重桜の代表格です。

弓なりに伸びた枝に、溢れるほど多くの花が付きます。

4月中旬からが見ごろとなります。

5位:フゲンゾウ(約90本)

フゲンゾウ(普賢象)は、4月中旬頃に咲く大きな花を付ける八重桜です。

花の外側がピンク色で、中心近くは白いのが特徴です。

葉化した2本の雄しべを普賢菩薩が乗る象の鼻に見立て、この名前が付いています。

新宿御苑でお花見!桜マップ(園内地図)※PDFダウンロード可能※

季節ごとの見どころが掲載された園内図は、環境省のホームページからダウンロードできます。

新宿御苑の特徴として、4つの池や植物園、数寄屋造り風の茶室、日本庭園、フランス式庭園、イギリス式庭園などがあります。

首都東京のド真ん中でこれだけの敷地面積を持つ自然公園は類い稀な例と言えるでしょう。

 新宿御苑園内MAP・PDF(提供先:環境省より)

新宿御苑のおすすめ春のお花見スポットと要注目の桜はコレだ!

新宿御苑では、園内随所で桜が見られますが、特におすすめのお花見スポットや要注目の桜が見られる場所をご紹介します。

場所は、上掲の地図の赤い印を参照してください。

上の池の「桜と野鳥と梅とハクレン」

上の池周辺は人影がなく、園内では割合、ヒっそりとした場所です。できたてホヤホヤのキャッ、プル!(訳:カップル)であればで割と激しく乳繰り合うには絶好のロケーションです。

中の池や下ノ池のほどの賑わいはありませんのでバードウォッチングにも最適です。

池の畔で小魚や虫を探すサギやオシドリなどの野鳥と、その向こうに咲き乱れる梅のコントラストが見事に映えます。

 

春には桜の他、梅も見頃を迎えます。御苑では桜の種類が豊富なことから桜ばかりが注目されますが、ぜひ!上の池の梅やハクレンの純白で実に美しい君のウナジのような白い花弁にも注目してみてください。

春の訪れを記録した超絶の1枚をそのレンズに収めて持ち帰り、ぜひ!友達の縁を切られるほど友人たちに自慢しまくりましょう!

中の池の「シュゼンジカンザクラ」

3月半ばに満開になるシュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)は、園内では中ノ池のほとりのレストハウスそばにある1本だけですが、存在感抜群です。

この種類の桜は本来、高さ10メートルにも達するほどの高木になるのですが、新宿御苑の中ノ池のシュゼンジカンザクラは10メートル近くの樹高を持ちながら、枝が池の中央へ向かって傾いて伸びているため(このようにして育成しているとも)樹高があるようにはとても感じません。

むしろ水面が鏡となって美しい桜の姿が描写され、周辺にたむろする人々の思惑を飲み込んでいます。

ソメイヨシノより早く春の訪れを告げる、新宿御苑の人気者となっています。

この時期、園内ではカンザクラやカワヅザクラが満開になり、一足早いお花見をしに多くの人が訪れます。

下の池のシダレザクラ

下の池を中心に、約5本のシダレザクラ(枝垂桜)が植えられています。

ソメイヨシノより少し早く、3月下旬頃に満開となることが多いようです。

大木戸休憩所前の広場でロシアのスケート金メダル「ザギトワちゃん」発見!

大木戸門を過ぎたあたりに位置する「大木戸休憩所」前の広場にて、偶然にもロシアの金メダル保持者「アリーナ・ザギトワ」ちゃんと出くわす機会があった。

‥お付きのカメラマンがいるということは、何かのロケなのか?(左の猫背のオババ‥ひょっとして、ザギトワちゃんのオババ?)

玉藻池畔の橋の前にそびえる「高遠小彼岸」

温室から御苑の外周を道なりに少し歩けば、やがて玉藻池が見えてきますが、この玉藻池にかかる木製の橋の前には、春にはちょっとした見どころとなる桜が自生しています。

冒頭でも少しご紹介しましたが、この桜こそ「高遠小彼岸(たかとおこひがん)」と呼ばれる種類の桜になります。

新宿御苑内では生息数が少なく貴重です。手前の木の橋とのコントラストが見事に映えることから、春になればこの高遠小彼岸の下でメディアの写真撮影などが行われたりします。

千駄ヶ谷門周辺の広場の観桜の様子

千駄ヶ谷門近くの広場には白い花を付ける「白妙(シロタエ)」「白雪(シラユキ)」「太白(タイハク)」などの桜と、淡い恋‥ではなく、ピンク色の「ソメイヨシノ」がコラボして咲き誇る様子が見られる♡

大温室前のヨウコウ

こちらも3月下旬頃に満開になる桜で、濃いピンク色が特徴です。

ヨウコウ(陽光)は、丸花壇そば、桜園地など園内各地に20本程度ありますが、中でも大温室前がボリュームがあって見事です。

陽光はカンザクラと天城吉野(あまぎよしの)の交雑種であり、愛媛県の農業家・高岡正明氏によって生み出された新種の桜です。1981年、正式に農林水産省の種苗登録されています。

桜園地とこども広場でお花見

新宿御苑でお花見と言えば、千駄ヶ谷門近くの「桜園地」と、「こども広場(旧:芝生広場)」が人気です。

ソメイヨシノの時期には頭上いっぱいに桜が咲き乱れ、それが桜吹雪、そして桜のじゅうたんに変わる頃、今度はイチヨウなどの八重桜が咲き始めます。

4月上旬には、1本の木に紅色、桃色、白など複数の色の花が咲くハナモモも見られます。

桜園地のハナモモと桜

より広い場所が良いという場合には、園内中央にあるイギリス風景式庭園の広場が良いでしょう。




新宿御苑でお花見の楽しみ方「お弁当やお酒を持ち込んでも良い?」

新宿御苑でお弁当を食べてもいい?

新宿御苑では、お弁当やレジャーシートを持ち込んでお花見をすることができます。

新宿御苑で特製弁当を注文できた?

お弁当は電話やファックスで予約して、園内の売店で受け取ることも可能です。

お弁当の注文は、5食から受け付けてもらえます。

基本的には、受取り希望日の2日前の12時(正午)が申込締切となっています。※閉園日を除く

新宿御苑のお弁当の値段・申し込み方法

お弁当の値段

  • 1,050円~2,100円、7種類
お弁当の注文(予約)方法

①注文するお弁当を決めます。

②新宿御苑に電話またはFAXで申し込みます。

  • 電話番号:03-3341-1461
  • FAX番号::03-3341-1528

お弁当のメニューやFAXで注文する際に使える注文用紙は、コチラのページからダウンロードできます。

③お花見当日、注文時に指定した売店でお弁当を受け取ります。

どうやらコロナ禍以降、再開されていない模様💋

新宿御苑には桜のオリジナルスイーツがある!?

園内の各売店では、季節限定の桜のお菓子やジャムなどが販売されます。

桜に関するグルメ・お土産一覧

定番の桜葉せんべい、桜あんパン、桜かりんとう、桜乃葉おこし、桜こんぺい、桜ジャム、桜クリーム大福、桜モンブラン、桜くーへん、桜ラングドシャ、桜パイ‥‥

などの取扱があり、無論のこと、そのまま園内でパクつける。

お土産には、桜の花びらジャムがオススメ❤️

新宿御苑のお花見でお酒は飲める?「新宿御苑に持ち込めないもの・禁止事項」

「花見と言えば酒!」というあなたには少々物足りないかもしれませんが、新宿御苑は酒類の持ち込みは禁止となっています。

裏を返せば、酔っ払って羽目を外す人もいないので、そういう雰囲気が好きな方には向いているお花見スポットです。

その他、いくつかのルールがありますので、下記をご覧になり、決まりを守って楽しいお花見にしてください!

 持ち込み不可

酒類
ペット(盲導犬、聴導犬、介助犬等は可)
自転車、ストライダー、一輪車、台車
ドローン
虫捕り網、虫かご など
 禁止事項

キャッチボール、サッカー等のボール遊び
集団でのランニング、ジョギング
バドミントンなど
ローラースケート、ローラーブレード、
キックボード、スケートボードの利用
ラジコンヘリ、ラジコンカーの利用
フリスビー、ブーメラン、なわとび、凧などの利用
カセットコンロの使用や焚火
大きな音がでる器具の使用
ごみ・廃物の放置
テント、パラソルなどアウトドア用品の設置・使用 など

遊具は使用可能?

こども広場(旧芝生広場)では「小学生以下」に限り、他の利用者に危険を及ぼさない遊具(幼児用ゴムボール、なわとびなど)の使用が可能。

しかし、特別開園期間(3月25日 ~ 4月24日頃)は、他の来園者・花見客の安全確保のため、すべて禁止となる。

イス・テーブルは使用可能?

以前は禁止でしたが、2019年3月より、園内でのイス・テーブルの使用が可能になりました。

芝生の上で、他の来園者の迷惑にならないように使用してください。

特にお花見シーズンは園内も混雑しますので、あまり窮屈な場所にテーブルを無理やり設置するのはよくありませんから、中央の広場など、できるだけ広々とした場所で使ってくださいね。

なお、来園者の安全確保、庭園の景観保護のため、以下の場所では使用不可となっています。

  • 園路上、日本庭園、玉藻池付近、母と子の森、砂利広場

新宿御苑の利用に関する注意事項などの詳細は、環境省ホームページでご確認ください。




新宿御苑の桜(お花見)「ライトアップはある?」

新宿御苑では、2019年4月、桜の開花に合わせたライトアップを初めて実施することになりました!

ライトアップの日程

  • 2019年4月8日(月)~10日(水)、14日(日)~20日(土)

※悪天候の場合は中止になる場合があります。ホームページでご確認ください。

ライトアップの時間

  • 19時~21時

※2019年4月14日(日)~18日(木)は21時30分まで

 ライトアップ開催日は毎年固定ではない(変動する)

ライトアップは桜の見頃時期に開催されるので、毎年、一定しない。

概ねイチヨウ、カンザン、フゲンゾウ、ウコンなどの八重桜が開花する4月中旬から10日間程度の予定だが、桜の開花時期に合わせるため、詳細は時期が近づいてからの発表となる。

なお、入園料は通常通りで、当日中であれば再入園も可能ですので、昼間に花見を楽しんでから、一度、素敵に退園し、夜間に再苑することも、きわめて素敵に行える💋

※夜間開園・ライトアップの際の出入口は「新宿門」のみ💋

※ライトアップエリアは新宿門から風景式庭園の一部までとなっており、夜間はそれ以外の場所には立ち入れません。

新宿御苑のお花見の混雑状況と混雑を避ける方法

‥については下記ページを素敵に要チェック💘

関連:【2024年より入場予約必須♡】新宿御苑のお花見の混雑情報&混雑回避方法とは?

新宿御苑の桜の歴史

‥についても下記ページを素敵に要チェック💘

関連:【新宿御苑の桜の歴史】桜樹はどこから運ばれてきたのか?

新宿御苑でかつて内閣総理大臣主催で行われていた伝説の「桜を見る会」とは?

‥についても下記ページを素敵に要チェック💘

関連:【新宿御苑の桜の歴史】桜樹はどこから運ばれてきたのか?

新宿御苑の見どころ

新宿御苑は、イギリス風景式庭園、フランス整形式庭園、日本庭園というタイプの異なる庭園があります。

また、熱帯植物約2700種を展示する温室や、自然観察にぴったりの「母と子の森」、さらには重要文化財「旧洋館御休所」などの歴史的建造物など、見どころが満載です。

お花見に訪れた際は是非とも、これらの見どころもチェックしてみてはいかがか。

新宿御苑の開園時間(営業時間)・入園料(入場料)

‥については下記ページを要チェック💘

新宿御苑のINFO

住所:東京都新宿区内藤町11

新宿御苑公式ホームページ:http://fng.or.jp/shinjuku/

環境省公式ホームページ:https://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/index.html




新宿御苑周辺の桜の名所

東京には、代々木公園、隅田公園、上野公園など、まだまだたくさんの桜の名所・お花見スポットがあります。

詳しくは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています!

明治神宮もお忘れなく!

新宿御苑から歩いて15分くらいのところには明治神宮がある。

明治神宮では桜はあまり見れないが、周辺では観光スポットの一つに挙げられるので要チェック💘

新宿御苑の関連記事

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。