【2022年-2023年】明治神宮の正月初詣は夜何時まで?混雑状況(人出・待ち時間)や渋滞状況(交通規制・駐車場)も知りたいの❓

スポンサードリンク

都内最大級の初詣スポットといえば、明治神宮です。

明治神宮には大晦日から年明け三が日にかけて人が殺到しますが、その混雑状況はどの程度のものなのでしょうか?

明治神宮の初詣について、混雑状況、参拝時間やお賽銭箱までの時間、混雑を回避する時間やルート、駐車場、カウントダウンイベントの詳細等についてご案内します。


項・一覧

【2022年〜2023年】明治神宮・正月(初詣)の営業時間(開門時間・閉門時間)

明治神宮は、日の入りと日の出と共に開門・閉門します。

したがって、営業時間(開門時間と閉門時間)は、その月によって若干、異なっています。

明治神宮の正月(初詣)の間の営業時間は次の通りです。

明治神宮の1月の基本的な「開門・閉門時間」

  • 開門時間:6時40分
  • 閉門時間:16時20分(1月中の基本的な閉門時間です)

【2022年〜2023年】明治神宮の年末年始(正月)の「開門・閉門時間」

月日 営業時間(開門・閉門時間)
12月31日(大晦日) 6時40分~終日開門
1月1日 ~18時30分
1月2日 6時40分~18時00分
1月3日 6時40分~18時00分
1月4日 6時40分~17時30分
1月5日~ 6時40分~16時20分

1月5日以降は、6:40~16:20が開門時間となりますが、参拝状況によって前後することがあります。

  • 年越しは閉門しません。
  • 例年、大晦日22:00~元日3:00、三が日の10:00以降の時間帯は混みあいます。分散参拝のご協力をお願いします。

明治神宮の営業時間(開門時間・閉門時間)は、月によって異なります。

当サイトの以下の別ページにて詳しくご紹介しています。

【2022年〜2023年】御苑・清正井(清正の井戸)の開苑時間について

パワースポットとして有名な清正井を、初詣ついでに見たい! と思う方もいらっしゃるかもしれません。

清正井は御苑の中にあり、開苑時間が異なります。

正月期間中の開苑時間は次のとおりです。

  • 元日 8:00~16:30
  • 1月2日~3日 8:30~16:00
  • 1月4日以降 9:00~16:00

なお、御苑の入口は、通常は北門ですが、三が日(1月1日~3日)の間は、南参道沿いの「東門」へと変更になりますのでご注意ください。

清正の井戸についての詳細は以下の別ページにてご紹介しています。

【2022年〜2023年】明治神宮ミュージアムの開館時間について

明治神宮ミュージアムは、2019年秋にオープンしました。

正月の開館時間は、以下の通りです。

最終入館は、閉館時間の30分前となっています。

  • 元日 10:00~18:30
  • 1月2日~3日 10:00~18:00
  • 1月4日 10:00~17:30
  • 1月5日 10:00~16:30

※いずれも最終入館は閉館時間の30分前まで


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







お守り・御朱印の授与時間について

お守り・御朱印は、年末年始も、基本的には上述の開門時間中であれば授与されています。

混雑状況により多少延長する場合もあるということですが、念のため、閉門時間ギリギリにならないようにお出かけください。

場所も、通常の格お守り授与所と御朱印授与所(神楽殿)です。

ただし、御朱印に関しては大変混雑するため、神楽殿前に仮設の授与所が設けられている場合があります。

明治神宮のお守り・御朱印に関しては、当サイトの以下のページもご覧ください。

明治神宮・正月(初詣)の特別な授与品

明治神宮では、毎年、年末から、新しい年の干支の絵馬・土鈴が授与されます。

特に土鈴はデザインのかわいらしさもあり大変人気で、毎年購入する人も多いようです。

数量限定ですので、お早めにお求めください。

  • ご利益:一家・家族繁栄
  • 初穂料(値段):絵馬1,000円、土鈴1,000円

明治神宮・正月(初詣)の混雑状況・待ち時間

明治神宮の正月(初詣)で混雑する時間帯は、以下の「明治神宮の拝殿(お賽銭箱)までたどり着く時間」を参考にしてください。

ここでは、人々の行動パターンの分析による傾向と、その結果を統計でハジき出しています。

参拝順路

(明治神宮は入口が3ヶ所あります)
  • 原宿口(南口)…JR原宿駅・地下鉄千代田線 副都心線 明治神宮前〈原宿〉駅より徒歩1分
  • 代々木口(北口)…JR代々木駅・都営地下鉄 代々木駅・副都心線 北参道駅より徒歩5分
  • 参宮橋口(西口)…小田急線 参宮橋駅より徒歩5分

[/colored_bg]

各参道出入り口から明治神宮の「拝殿(お賽銭箱)」までたどり着くまでの目安時間

明治神宮の各出入り口から「お賽銭箱」までの所要時間・距離(通常時)

 JR原宿駅から南参道を経由してお賽銭箱まで

所要時間:約10分
距離:約850メートル

 代々木駅から北参道を経由してお賽銭箱まで

所要時間:約15分
距離:約1キロメートル

 小田急線・参宮橋駅から西参道を経由してお賽銭箱まで

所要時間:約8分
距離:約700メートル


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







明治神宮の各出入り口から「お賽銭箱」までの所要時間・距離(年末年始)

お賽銭箱までどれくらいかかるかを割り出すためには、お正月に明治神宮を訪れる人の動向分析から始めなくてはいけません!

明治神宮に初詣に訪れる人は、インドア組とアウトドア組に分けることができます。

インドア組

正月を迎える人々は、ちょうど、正月番組が終了を迎える午前0時くらいに行動を開始します。

ただし、インドア派はファミリーの方や年配の方が多いので、深夜にしっかり睡眠を取っていることがほとんど!

そして1月1日の早朝、もしくは9時から10時頃に起きてきて「おせち料理」などの正月料理を食べる人が多い傾向がある。

ご家庭によってはノンビリお年玉などを子どもにあげているかも!

このためインドア派の参拝時間は早朝6時から8時30分頃、もしくは昼前の10時から11時頃に参拝に訪れます。

アウトドア組

大晦日から元旦にかけて都内で夜遊びしていた人々、「カウントダウン終了組」が行動を開始しはじめます。

後述しますが、明治神宮の境内ではアウトドアイベントの1つとして年越しカウントダウンが行われるのです!

明治神宮境内にて、カウントダウンを迎えたいアウトドア組は、ほとんどが若者と外国人だ! ホンマかぃ

大晦日にカウントダウンしたノリでそのまま並ぶ形で参拝します。

一方、渋谷など都内のいずれかの場所でカウントダウンを迎えた人々は、1度帰宅してから明治神宮へ参拝に訪れることが多いようです。(渋谷から明治神宮は徒歩圏内なので、歩いて明治神宮へ向かう人も少数い申す。やっ

朝方まで遊んでいたので起きてくるのは昼頃です。

昼頃から行動を開始しますので境内に出現するのは昼を過ぎた12時~15時頃が考えられます。

結論:11~14時がピーク!

以上、参拝者の人数ピークはインドア組、アウトドア組がいずれも11~14時の時間帯に集中する

このほかにも、カウントダウンイベントからそのまま参拝へと流れ込む大晦日の23時~元旦の早朝3時は、混雑&トイレ並ぶ&寒いの3拍子が揃った人生におけるキツイ時間帯ともなり得る。そぅ思うのは、君だけや

どの参拝ルートを通っても所要時間は2~3時間!

明治神宮には参道が3つありますが、どのルートを通ってもピーク時には、参拝・お賽銭箱までの所要時間は2~3時間がかかります。

以下にそれぞれの参道の混雑状況、空いている時間帯をご紹介いたします。

  • 「最も混雑する時間」
  • 「混雑時(ピーク時)の待ち時間」
  • 「空いている狙い目の参拝時間」
  • 「オススメの参拝時間」

参道別!明治神宮の3参道の正月(初詣)混雑回避方法と分析

原宿口・南参道ルート「混雑レベル:

最も混雑する時間
  • 午前0時すぎから2時30分
混雑時(ピーク時)の待ち時間
  • 2時間から3時間
空いている狙い目の参拝時間
  • 明け方4時以降~7時(待ち時間40分~50分)
オススメの参拝時間
  • 明け方4時30分~5時30分(待ち時間40分~50分)

混雑はJR原宿駅・東京メトロ明治神宮前駅から・・なんなら、電車の中から始まっている。

2020年3月に原宿駅がリニューアルし、新たに明治神宮境内と直結する出入口が設置。これにより最短時間で明治神宮境内へ参拝できるようになっている。

ただし、この出入口は駅構内と直結しているため、大晦日・三が日には閉扉される可能性がある。

理由は行列が発生すると駅構内にまで、その列が及んでしまうから。

特に南参道から南神門・拝殿方面へ折れるポイントあたりからは、牛がんモゥ〜と鳴くが如くにギュウギュウ詰め状態になる。

ここからが混雑の本番です。

参道に大きなスクリーンが設置され、参拝方法などの説明があります(が、列が進まないため、同じ映像を何回も見ることになります。もう拝殿前で悩むことはないでしょう・・!)。

代々木口・北参道ルート「混雑レベル:

最も混雑する時間
  • 午前0時すぎから2時
混雑時(ピーク時)の待ち時間
  • 2時間から3時間
空いている狙い目の参拝時間
  • 3時30分~7時30分(待ち時間30分~40分)
オススメの参拝時間
  • 明け方5時~7時(待ち時間30分~40分)

北参道近くのJR代々木駅、都営地下鉄代々木駅、東京メトロ北参道駅は、JR原宿駅に比べて利用者数が少ないため、南参道に比べると、やや、混雑は穏やかです。

とはいえ、年越しのタイミングの混雑ピーク時は、南参道経由の場合とほぼ同じくらい時間がかかりますが、一方で、元日、明るくなってからの時間帯は人がぐっと少なくなるため、北参道経由の参拝が、圧倒的におすすめです。

参宮橋駅・西参道ルート「混雑レベル:

最も混雑する時間
  • 午前0時すぎから2時
混雑時(ピーク時)の待ち時間
  • 1時間から2時間
空いている狙い目の参拝時間
  • 2時30分~8時(待ち時間30分~40分)
オススメの参拝時間
  • 明け方5時~7時(待ち時間30分~40分)

西参道に近いのは小田急線の参宮橋駅のみなので、駅から拝殿までのアクセスは、「参宮橋駅~西参道~西神門」が一番スムーズです。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







日付別!明治神宮・正月(初詣)「1月1日・2日・3日・4日」の混雑状況

12月31日から1月4日までの正月初詣期間中は、警備員のハンドマイクとアナウンスと規制により、各参道から順番に並ぶことになります。

以下の状況は、明治神宮のお賽銭箱までの平均的な統計待ち時間を示したものです。

ぜひ、ご参考にしてください。

1月1日

基本的に終日満杯です。平均待ち時間:2時間から3時間。

1月1日の空いている時間:18時~19時まで(待ち時間~20分)

1月2日

1月2日の空いている時間
  • 6時40分頃~朝7時20分まで。
  • 夕方16時30分~最終(18時30分)

1月3日

1月3日の空いている時間:
  • 開門6時40分頃~朝8時まで。
  • 夕方16時~最終(18時30分)

1月4日

1月4日の空いている時間:

1月4日は「初詣(元旦)」や「正月三が日」に比べると、かなり空いています。(待ち時間~20分程度)

 3が日の混雑回避方法「オススメの参拝時間」

  • 16時30以降~閉門時間まで

※閉門時間に近づけば近づくほど人が減ってきます。

 4日、5日、6日~の混雑のピーク時間帯

  • 例年、お昼(正午)~16時(お賽銭まで2時間から3時間)

※8時~お昼(正午)で、お賽銭まで1、2時間ほど

明治神宮の初詣・混雑回避の時間帯・ポイントまとめ!

混雑回避の時間帯は・・!

明治神宮の初詣で混雑を回避したいなら、おすすめの時間帯は次の2つです。

  • 元旦……AM4~7時
  • 三が日を通して……8~11時、16時以降

元旦はカウントダウンから初詣までのオールナイト・アウトドア派の波が引き、朝の早いインドア派が出てくるまでの時間は穴となり、待ち時間もほとんどなくなっています。

次に待ち時間が少ないのは、16時以降閉門までの時間帯です。

おすすめのルートは・・!

電車で明治神宮の初詣にお出かけの場合、小田急「参宮橋駅」から西参道を通るのが、混雑回避のためには理想的となる。

JR線や地下鉄利用の場合、JR原宿駅・明治神宮前駅(メトロ千代田線or副都心線)を避け、JR代々木駅や北参道駅(メトロ副都心線)の利用がおすすめとなる。うきゃ

参拝は左右に広がって・・!

通常、明治神宮でお参りする際は、拝殿(外拝殿)前で階段を上り、その上に設置された賽銭箱に賽銭を投じて拝礼する。

一方、初詣の期間中は階段の手前に大きな仮設の賽銭箱が設置される。

ただ、厳密には大サイズのシートを広げて無理やり賽銭受け袋としたような、もはや賽銭箱とは呼べない代物だが、大勢の参拝客が横一列に並ぶことができるので、順番待ちを大幅に減らすことができる。

シートの代用により、拝殿の正面・中央寄りに参拝者が集中するのを防ぎ、スムーズな礼拝が実現できる。なお、参拝するのは中央でなければご利益がないというわけではない。

ただ、どうしても中央寄りに人が集まってしまうので、左右の端に近い方へ向かうと、比較的、流れがスムーズとなる。

忘れてはならい明治神宮恒例の光景とイベント??「明治神宮の正月初詣カウントダウン」!

明治神宮では12月31日の大晦日、境内の本殿前で「年越しカウントダウンイベント」が行われる。

ただ、イベントといえ、渋谷のカウントダウンとはひと味違い、さすがに神社の境内というだけあって人々もおとなしめ。

とはいえ、およそ10秒のカウントダウンの後に本殿の前では「イエーイ! あけおめー」という歓声があがり、違った尺度での正月気分が味わえる。

明治神宮のカウントダウンは年明けまでの10秒をカウントするだけでは終わらない!

カウントダウン前になると、本殿前を中心に設置されたスピーカーから境内中に「君が代」が2度も流れ、これに唱和するのが今や習わしとなってい‥‥‥申す。アヒョっ(最近ネタ切れ気味)

他にも、大画面の液晶モニターが配備され、本殿前でカウントする人々の様子が大画面に映し出され、さらに臨場感が増す。

なお、君が代がなぜ2度流れるのかは判然としないが、君が代を覚えていない若者が多いからなのか。 1度目は手本として流し、2度目で全員で唱和してくださいということなのかもしれなぅぃ。

カウントダウン終了後になると境内に太鼓の音が鳴り響き、スピーカーからは初詣開始のアナウンスが流れる。

カウントダウンで本殿前のポールポジションを確保する方法とは?

カウントダウンで本殿前のポールポジションを確保して、大画面に映りたいコノヤローもいることだろぅ。

この場合、少し早いが、22時30分頃を狙って参拝に訪れる必要がある。(23時を過ぎると急激に混雑する)

明治神宮の初詣の行事(イベント)の内容と日程・祈願祭について

明治神宮では元旦に以下の2つの行事・イベントが開催される。

1月1日(元旦)

新年初祈願祭

昨年の12月31日が明けてすぐの1時から、「新年初祈願祭」が執行される。

参拝者はもちろんのこと、日本に住まう国民すべての方々の今年1年の無事と健康を祈願する行事となる。

嬉しいのは、三が日の間にご祈祷を受けられた方限定で新年初祈願祭にて本殿の大太鼓が打てる。

歳旦祭

1月1日(元旦)の早朝(朝7時頃)から「歳旦祭」と言われる儀式が執行される。

この儀式は天皇家(皇室)の繁栄と日本国の益々の繁栄を祈願する大祈願祭となる。

1月5日~30日

「本殿前廻廊」にて「第62回全国少年新春書道展」が開催されます。

個人で申し込める祈願祭

明治神宮では普段から様々なご祈願・祈祷(祈願祭)を申し込めるが、正月三が日に申し込むと特別に本殿の太鼓を叩くことができる

正月祈願祭の時間

  • 1月1日(元日):1時~17時
  • 1月2日~7日:9時~16時30分
  • 1月8日~:9時30分~16時 ※通常通り

※太鼓が叩けるのは、1月1日~3日のみ(1日4時~9時を除く)となっています。
※ご祈祷(祈願祭)30分前から受け付けています。

初穂料(祈祷料)

  • 個人:三が日は1万円 ※1月1日~3日以外は通常通りです
  • 団体:3万円~ /5 万円~ / 10万円~ / 30万円~

※個人は予約不要、団体(法人)は事前予約または当日受付となります。

祈願祭に関しては、明治神宮神楽殿にお問い合わせください。

  • 電話番号:03-3379-9281

通常(正月以外)のご祈祷(祈願祭)については、以下のページでご紹介しています。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







明治神宮の正月初詣における混雑回避オススメ参拝ルートはこの3つ!

明治神宮には3つの最寄り駅があり、3駅それぞれに最寄りの参道(境内入口)がある。

南参道口
  • JR原宿駅から徒歩1分。
  • 明治神宮前駅(東京メトロ)から徒歩2分。
    ※東京メトロの明治神宮前駅はJR原宿駅と直結するため地下を通行してJR原宿駅の西口付近まで移動できる。
北参道口

JR代々木駅西口 or 代々木駅(都営地下鉄)「A1出口」から徒歩5分。

西参道口
  • 参宮橋駅(小田急電鉄)から徒歩3分。

JR原宿駅の「臨時改札口」「臨時ホーム」について

JR原宿駅には、年末年始の初詣客の対応のために利用される臨時ホームがありましたが、2021年に向けた工事のため、2018年の年末からは利用されなくなった。

代わりに臨時ホームをまたぐ形で明治神宮の入口に直結する「仮設通路」と、「臨時改札」が設置されていたが、これは2022年12月現在、すでに閉鎖されてい‥‥‥申す。きゃ

よって現在、原宿駅に臨時改札口なるものは皆無。(通例通り、徒歩で南参道口の鳥居から入る)

明治神宮・正月(初詣)の交通規制について

例年、正月三が日には明治神宮(原宿駅)周辺でも交通規制がかかり、通行許可証を持つ周辺住民など以外は進入できなくなる車両進入禁止エリアがある。

明治神宮は初詣客全国No. 1を誇ることもあり、例年、周辺は混雑することから、電車ならびにバスなどの公共交通機関の利用を周知してい‥‥‥申す。ギャフォっ

交通規制場所MAP

原宿駅周辺の交通規制場所MAP

赤線:車両通行禁止
線:車線規制
線:混雑時通行規制
緑丸:通行許可車両出入口

交通規制時間帯
日程 時間
12月31日 22時~終日
1月1日 前夜~17時
1月2日 10時~17時
1月3日 10時~17時
車両の進入禁止場所一覧
原宿外苑中学校西交差点〜神宮橋交差点まで
五輪橋交差点〜明治神宮南門まで
明治神宮南門〜神宮橋交差点まで
竹下通り(原宿駅竹下口交差点より竹下口交差点までの間)
教会通り周辺(渋谷区神宮前1丁目13番〜渋谷区神宮前1丁目9番までの間)
渋谷区神宮前1丁目9番〜竹下通りまで
車線規制の区間

表参道の「神宮橋」交差点から「神宮前」交差点(片側1車線)

混雑時通行規制の区間

明治神宮南門前の五輪橋からJR原宿駅前を経て「原宿外苑中学校西」交差点までの道

通行許可車両出入口の場所

原宿外苑中学校西交差点より

代々木駅方面の交通規制場所MAP

車両の進入禁止場所一覧
明治神宮北門から北参道入口まで

例年、概ね交通規制場所や交通規制時間は変わらず一定!

例年、概ね交通規制場所や交通規制時間は変わらなぅい。

しクぁし!

交通規制場所や規制開始時間は年度によって若干、変更になる可能性あり。マイカー利用の場合は現地案内に留意💋

明治神宮周辺の交通規制に関しては原宿警察署(警視庁公式サイト) などを要チェックや!

明治神宮・正月(初詣)の駐車場の利用について

正月三が日(1月1日~3日)

明治神宮には境内駐車場もあるもの、正月三が日は車両の進入不可!(1月1日~3日の間は駐車場は利用不可💘)

このため公共交通機関を利用して社参する必要がある。

1月4日~8日

1月4日~8日については代々木口からの進入が可能💘

一部の駐車場が利用できるとのことだが、松の内期間は満車が懸念されるので公共交通機関の利用がベスト💖

1月9日以降

1月9日より、平常どおり境内駐車場が開放される。(変更の可能性もある明治神宮公式サイトなどを要確認)

車のお祓いは11日~

交通安全祈願で車のお祓いを希望する方は、1月1日~10日は受付していないので要注意💘

車のお祓いは1月11日からの受付です。

明治神宮へ正月(初詣)に参拝するご利益(効果)とは?

明治神宮は皇室の弥栄(いやさか)、国の繁栄から転じて→

家内安全・一環安泰

明治天皇は立派な御体格=

身体健康

剛毅果断であらせられた=

迷い事払拭

御仁徳高く博愛の心に富ませられ=

心に安らぎを得られる

ユーモアを解せられたお方だった=

笑わす能力(楽しませる力)の向上

和歌詠みを好まれた(93,032首)=

文学・芸事の向上

明治天皇の御生涯を通じての御信条は「誠の心」=

誠実さ向上

昭憲皇太后は慈愛を以って明治天皇を支えた=

夫婦円満・慈愛の心向上💕

明治神宮の初詣の屋台の「営業時間・出店数・種類」など

明治神宮の年末年始(初詣)の屋台の営業時間や出店数、種類については以下の別ページにてご紹介しています。

【補足1】明治神宮の初詣の人出(参拝者人数)は○○県民の数と同じくらい

明治神宮の初詣には、三が日にかけて300万人が訪れると言われています。

2017年の統計で、茨城県の人口がおよそ290万人(日本の都道府県人口ランキング11位)ですから、全茨城県民より10万人も多い計算に……。

初詣参拝者の人数が日本で一番と言われるだけのことはあります。

ちなみに、この参拝者数のうち1~2割は外国人観光客となる。わざわざ外国からやってきて日本的なものを見たい! ということで混雑した明治神宮に殺到するのだとか。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







【補足2】明治神宮・正月(初詣)の最適な待ち合わせ場所はドコ?

明治神宮への参拝で最適な待ち合わせ場所は無い

しクぁしながら比較的、待ち合わせに適している場所となるのが、参宮橋駅の改札を出たあたり。

ただ、参宮橋駅の改札は1箇所な上、狭く、横断歩道を渡った先にある「乗馬センター」の前あたりがベストなのかもしなぅぃ。

【補足3】えええっ!?明治神宮から初日の出が見られる!?

明治神宮の南門(大鳥居)付近から、元旦の初日の出が拝めるというのをご存知でしょうか?

実は、東京メトロ「表参道駅」の方から明治神宮・南門に向かう参道(表参道)は、太陽の動きに合わせた角度で造られていると聞けば驚かれるのかなっ?なっなっなっなっ、

ただ、厳密には初日の出ではなく、冬至(12月22日頃)の朝日が真正面に昇り、その光が表参道に沿って移動することによって、最終的に大鳥居前を照射するようになってい‥‥‥申す。ギャホっ

また、冬至日から元旦は、さほど日数を経ていないこともあり、初日の出も表参道のほぼ正面に現れ、表参道を一直線に昇ってくるように見える。

以前はいくつかの歩道橋が設置されていたが、初日の出を見るために歩道橋が人で溢れかえったため、元旦は封鎖されたりもした。

だグぁ!

残念無念ながら現在、歩道橋はすべて撤去され、高台に登らなくても天気とタイミング次第では、まずまずの初日の出を望める場所となった。

明治神宮の初日の出が見やすい場所

明治神宮前の「神宮橋」付近が見やすい。‥‥が!、表参道の途中からでも見える。

山頂や海辺などの開放的な場所から見るのとは、また一味違った、都会のビルの間から昇る初日の出というのも乙なもの。オホっ

ズバリ!明治神宮から初日の出が見えるのは何時頃?

東京のサンシャイン60展望台や東京タワー、東京スカイツリーなどの高い場所から初日の出が見える時間は6時47分前後となっています。

表参道の果てから太陽が顔を出すのは、それよりも少しだけ後になる。

もし初日の出を見るのであれば6時30分以前には現地に訪れて場所取り(ベストポジション狙い)をしておく必要があるだろぅ。

明治神宮の正月(初詣)の口コミ・評判


正月初詣の関連記事一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。