【新宿御苑・大温室】公開時間(期間or料金)や歴史と人気の珍種植木を….分かったつもり❓

スポンサードリンク

本項では新宿御苑の大温室内部の各コーナーに植栽される人気の植物や、館内に植栽される植物について現地案内板(解説パネル)の内容をもとに取り上げる。

なお、以下に掲載する植物はすべてはない。あくまでも気になったor人気品種の植物を取り上げたまで。

「大温室」と呼ばれるだけに、とてもカウントしきれない種数の植物たちが植わる。

⬆️ある朝目覚めたら”妖怪”が何か”ようかぃ”‥ってな勢いで見えてしもて唖然としたが、なぜか一反木綿を普段乗り物orパシリぃ〜にすることができたので、人生まぁエエ方向いってんちゃぅの状態ほど噂の‥‥「大温室(外観)」

🌵新宿御苑・大温室の内部MAP

🌵新宿御苑・大温室の滞在時間(所要時間)

  • 約20分〜60分(人による)

以下にて述べるように温室内には解説パネルが数多に設置されているので、パネルの内容を読むのに時間を要する。

そのため「人によって異なる」とした。

大温室は内部は広いとはいえないものがあるが、二階部分もあったりするなど、それとなく温室内部をグルっと一周するので意外に広く感じる。

なお、温室内は順路が定められているので原則、一方通行。迷う心配も安心しんしん雪積もるほどに、まずは安心できる。ホンマかぃ

温室内は蒸し暑い!天パぁは陰毛級にモジャるので要注意❤️

温室内は熱帯雨林に生息するような植物が植栽されることから、文字通り蒸し蒸しとす〜る。

⬆️見よ!このガラスの汗かき具合を!まるで風呂上がりの洗面所ガラスの如し

天パぁ(息止)‥のコノヤロー共は毛髪がテぃン毛orMん毛状にモジャつくので携帯ドライヤーor整髪剤or櫛(クシ)の用意必須💘

天パぁをはじめとしたクセ毛のコノヤロー共には強整髪力のあるタングルティーザー(櫛)がオススメ💋

あっ!モジャついた陰毛‥ではなく髪型!!をチェックする肝心の鏡を忘れずに💋




入口付近の様子

⬆️アルミホイルを噛んだ時、歯にグギぎゃ‥‥ってくるKUSOイヤぁ〜ンな激痛ほど噂の‥‥「大温室入口ズームアップ」

ビカクシダ

…洗濯後、ウラボシ科 ”裏干し可”

オジギソウ

‥あの坊や、お辞儀そぅ‥な雰囲気。

この花はね。ワぁタクぅシメ。ハエトリソウと並んで大好きなのYO💋

噂の食虫植物「ネペンテス」

東南アジア原産のウツボカズラ科。名称の「ネペンテス」とはギリシア語で「憂い・悲しみを消す」などの意味になるらしいが、「ウツボカズラ」の名前の方がメジャーな感はある。

この植物はYoutubeなどで食虫植物として紹介されているのを散見するが、花もつける。花期は6月〜7月。

💋捕虫方法

虫を捕らえて消化しちまぅのは葉っぱの部分。捕虫袋とも呼ばれ、内部の底に人間でいうところの胃液のような分泌液が貯水されてい申す。きゃ

捕虫袋上部の入口には蜜の匂いを放つ蜜腺があって、蜜腺の周りは脂の乗り切った中年オッサンのハゲ頭のごとくにツルツルと滑りやすく、十中八九、捕虫袋へ落っこちる。

そんな事もつゆ知らず、ノコノコとまるでマリオに踏みつけられるが如くに、蜜の匂いに引き寄せられて入口へやって来る虫くん。

そして予定通り袋へ落っこちて、ムショからシャバに出ようと必死にもがく虫くんだが、捕虫袋内も脂の乗り切った中年オッサンのハゲ頭のごとくにツルツルと滑るので出られない。

なお、捕虫した昆虫の死因は捕虫袋内部に貯水される分泌液による溺死らしい。(即効的な消化機能は無いらしい)

🌵人と熱帯の植物

暮らしのなかでの植物(看板の内容)

地球上にはいろんな植物が自生しており、これらの植物の中には食料、道具、燃料、建築材、繊維原料など、人が人としての生活を営んでいく中で欠かすことのできない植物がたくさんあります。

🌲食

熱帯・亜熱帯に生息するバナナ、アラビアコーヒ ー、カカオノキ、ソルガムなどは脂や糖分を採取して利用されています。

🌲香辛料

料理の香りづけや香辛づけに使用するスパイスを採取して利用されてい‥ます。ふぅ

バニラ、コショウ、ウコン、セイロンニッケイ、カルダモンなど

🌲薬

生薬、薬の原料などとして利用されています。

キナの木、シクシン、ガジュツなど

🌲材

建築や器具材に利用されています。

マホガニー、チークの木、ニッパヤシ、ロクタンなど

🌲繊維

衣服、敷物、ロープなどの原料として利用されています。

ラフィアヤシ、マニラアサ、サイザルアサなど

おいしい実のなる植物

そのまま食べてもおいしく、料理でアレンジしても楽しめるおなじみの果実たちには、熱帯地方原産のものがたくさんあります。

🌳アボガド

メキシコと中央アメリカ原産で、中南米では果実として長く栽培されてきた歴史があります。
果実に脂肪分が約16パーセントも含まれており、「森のバター」と呼ばれることもあります。

🌳パパイア

メキシコ南部を原産とし、多くの熱帯の国々で栽培されています。
食用として広く利用される他、パパイアに含まれるタンパク質分解要素「パパイン」は、医薬品にも使われています。

🌳やっぱ‥‥コレンシ(来れんし‥)

スターフルーツとして知られる星形をした実をつけます。
原産は熱帯アジアで熱帯から亜熱帯にかけて広く栽培されています。
味は薄く、酸味があり、水分が豊富な果物です。

サンジャクバナナ

草丈が三尺(約90㎝)くらいに育つことが名前の由来となる。

果実の長さは約15~25㎝なので、これは日常的に見かける輸入バナナよりも短く小ぶりであることを意味する。

一般流通するバナナよりも甘味が濃厚💋

ベニヒモノキ

西インド諸島原産の低木。

赤いヒモ状のが垂れ下がった花序が特徴💖花序の長さは50㎝にもなる。




🌵沖縄コーナー(大陸に由来する植物)

琉球列島のなりたち

琉球列島は氷河期と間氷期が繰り返される中で大陸とつながったり離れたりしながら形成された諸島です。
そのなりたちの過程で島に残された大陸の植物が多く見られます。
大陸と海で隔てられ長い期間を経る中で独特な島の生物相が形成されてきたと考えられています。
琉球列島に自生する維管束植物は約1600種小さい島々ですが10㎞あたりの種数は日本本土が0.1種なのに対して琉球列島は4.5種です。

沖縄(琉球)のでき方

200万年前に起こった地殻変動によって、海岸沿いの陸地が本大陸と切り離されることから長げぇ歴史が始ま〜る。

星霜経て2万年前頃に現在の沖縄の原型ができあがったとされる。

絶滅の危機

海に囲まれ隔離された小さな島では生息地も個体数も非常に限定されており、生息地の破壊や生態系の変化がもたらす影響は計り知れません。
琉球列島で確認されている維管束植物のうち、約700種が絶滅あるいは
指定されています。
その要因は生息地の開発、植物の採取、帰化植物や外来生物による影響など多岐に渡っています。

🌲サガリバナ

8月の午前中のわりと早い時間に来館すると飾りつけたかのような幾つもの花序を垂れ下げるサガリバナの花容がみられる。

オキナワウラジコガシ

”漢字”で”感じ”良く‥も悪く書いても「沖縄裏白樫」。ふぅ

樹高 20m、幹の直径は 1m ほど
最大の特徴となるのが、長さ8㎝〜15㎝ほどの鋸歯状の葉っぱ。

サルオガセモドキ

最大の特徴となるのが、上掲写真を見て分かるように繊維状の葉っぱ。なんでも、この繊維状の葉っぱだけでも生きていけるらしい。”感想”即答でけるぐらい”乾燥”に強いらしく、最近のボケぇ(息止)の‥冴えなさ級の寒さにも耐性がある。どんな寒さや

ヒメゴクラクチョウカ

オウムバナ属の熱帯性の多年草。西インド諸島から南アメリカに分布。

高さ1m〜1.5m。別名で「オオオウムバナ」や「ヘリコニア・プシッタコルム」とも呼ばれ〜る。

この花の最大の特徴となるのが、麗しき君の存在ごとく、長期間華やぐように咲き続けることができ〜ることだろぅ。

朱色の苞(ほう)に花弁はオレンジという発色性豊かな花容を誇る。

🌵熱帯池沼の植物

⬆️現在、我が国のほとんどのアニメ女子キャラは実にふくよか且つ、豊満そして美麗ともいうべきクッキリ谷間のおっぱいを有しており、そのありきたりの設定が気に食わねぇ、今日の苛立ちほど噂の‥‥「熱帯池沼」

マングローブ

熱帯から亜熱帯地域の海辺や河口の汽水域(海水と淡水が混じり合う地域)で見られる森林です。
種子は枝からながくブラさがる胎生種子で、これが落下して根を出し、成長していきます。
樹種によって適応できる環境が異なるため、岸から海にかけて、オヒルギ(奄美北限)、メヒルギ(鹿児島北限)、ヤエヤマヒルギ(沖縄島北限)と群落が移り変わります。

🌳オヒルギ(お昼着は… ムフ💋)

奄美大島以南に分布し、花のがく筒が赤くてよく目立つので、アカバナヒルギとも呼ばれます。
成長すると40m前後まで高くなり、屈曲したループ状の気根を地上に出す特徴があります。

🌳メヒルギ

鹿児島県南部を北限とし、東南アジア、インド東部にかけて分布します。
低木で白き花をつけます。
胎生種子が多数つく様子を日本髪に使用される髪飾りの笄(こうがい)に例えて「リュウキュウコウガイ」とも呼ばれます。

🌳ヤエヤマヒルギ

沖縄本島を北限にタイ、スマトラ島、オーストラリア北部、サモア諸島に囲まれた地域に広く分布します。
白き花を咲かせるため、「シロバナヒルギ」と呼ばれることもあります。
高さは10mくらいまで成長し、支柱根を多数のばします。
この支柱根は潮が満ちると水中に没し、魚やカニの隠れ家となります。

仏教の三大聖樹

お釈迦さまの誕生や悟りを開いた時などに関わる植物は、仏教では聖なるものとされています。

🌲ムコウジュ(無憂樹)

釈尊の母ジャがこの美しい花に触れようとしたときに釈迦が生まれたとされる植物です。
インド、タイなど仏教信仰のある国では寺院周辺にこの樹の並木があります。
花は夜に甘く香ります。
花には花弁がなく、黄橙色から赤色に変化するがくと長く伸びた雄シベが目立ちます。

🌲インドボダイジュ

釈迦がこの木の下で悟りを開いたとされます。
葉は光沢があり、10㎝ほどの葉柄がつき、葉の先端は尾状に長く伸びます。
新葉は桃色を帯びます。
花が咲かずに果実ができるようにみえますが、果実のようなものの内部には空洞があり、内側に小さな花が密生します。これが後に熟して果実になります。

🌲サラソウジュ(沙羅双樹)

釈迦が涅槃(入滅、死去)の際、東西南北に2本ずつはえていたとされます。
「平家物語」で有名な沙羅双樹とはこの木のことです。
「盛者必衰の理をあらわす」という花の色は、淡い黄緑色で小さく、芳香があります。
実には大きな”翼(よく)”が”欲”をかくほどに備わります。

「サーラ」は本来、優れた木を意味し、チーク、ヒマラヤスギとともにインドの三大有用樹になっています。

‥パっ!キラっ⭐️(訳:パキラ)  なにがしたい

中南米が原産の常緑高木。家庭内でも簡単に育てられることから、ポピュラーな植木でもある。

だグぁ!本来の”樹高”は”受講”を聞き流すかの如くに7〜15mにもな〜る。

幹に実がつく植物

熱帯の植物には枝ではなく、幹に直接花や実がつく植物もあります。
理由としては熱帯雨林下での受粉や種子の分散は中〜大型の哺乳類などの役割も大きく、枝先のとりにくい場所より、幹についた方が便利なためとされています。

🌳カカオノキ

中南米原産とされる常緑小高木花は桃色または黄色です。
ラグビーボール形の大きな果実が幹に直接つきます。
種子をココアやチョコレートの原料にします。

🌳ジャボチカバ

幹に直接白い花が咲き、濃い紫色の実がつきます。
ブラジルなどの原産地では実を生で食べていますが、日持ちがしないためジャムなどへの加工も盛んに行われています。
一年中、実を収穫することができます。

🌳ロウソクノキ

幹に白い花が直接咲き、長さ30〜120㎝くらいのロウソクのような細長い実をつけます。
実にはリンゴのような香りがあります。
現幸はパナマです。

名もなき滝

温室内には人工の巌壁に滝まで設置されていて、さながらジャングルにいる気分が味わえ〜る。

実は、ここ5年くらいの間にターザンらしき姿が幾度か目撃されてニュースで取り沙汰され、近隣住民の話題になって‥‥‥はいないけど、居そぅやね。と。はぃ。次いこ。シバき倒すぞワレぃ!




🌵小笠原コーナー

小笠原諸島のなりたち

小笠原諸島は海底が隆起して形成され、大陸とつながったことがありません。
そのため、小笠原の生物はすべて何らかの方法で島に偶然たどり着き、島の環境に適応して生き残ったものの子孫です。
島に定着した植物は、その後、本土とは隔離された状態で長時間独自の進化の道を歩み、中には固有種へと進化するものが出現しました。
ハワイやガラパコゴスなど大陸とつながったことがない陸の孤島は固有種が多いことかが知られていますが、小笠原諸島も同様で自生する植物400種以上(亜種・変種を含む)のうち、約40パーセントが固有種です。
なお、樹木に限定すれば約70パーセントが固有種になっています。

植物はどのようにして小笠原にやってきたのか?

 海流に乗ってやってきた

海流に流されたり、流木に付着したりして到達しました。水に浮くヤシの実などはこのようにして到達しましたが、水に沈んでしまうドングリなどは小笠原には存在しません。

 風に運ばれてきた

ランのように微細な種子やシダ、コケの胞子などは風に乗って到達しました。

 鳥によって運ばれてきた

羽毛にくっついたり、糞にフンっ!てプチ怒態度されるほどに種子が混ざったりして到達しました。

絶滅の危機

琉球列島と同様に小笠原諸島では絶滅危機に瀕している植物が多数あります。
小笠原諸島で確認されている維管束植物約400種のうち、絶滅危惧種130種、準絶滅危惧種と情報不足種は合わせて16種にのぼる。(環境省レッドリスト2007年調べ)

減少している植物

対策

小笠原ではこれら絶滅危機に瀕している植物の保護増殖をはかるため、生育状況や生育特性の把握、野ヤギやクマネズミなどによる食害の防止、生育環境の保全などの対策がとられています。

🌲ムニンツツジ

盗掘、花や枝の盗採。野ヤギの食害などで激減。

🌲ムニンノボタン

生育に適した場所がとても少なく、降水量の減少や周辺樹木による被陰なども影響して減少した。
※注釈※避妊ではなく、被陰(ひいん)!!とは、半日陰をつくって太陽の直射日光から保護する木のこと。

🌲タコの木

野生化したヤギの多い小島では、食害で激減したところもある。

タッカ・シャントリエリ

コウモリが羽を広げた花容をしていることから、「バットフラワー」の異名をもつ花。

レッドリスト「オガサワラシジミ」

昨今の新宿御苑では植物のみならず、絶滅が懸念される「オガサワラシジミ」という蝶を飼育しているらしい。

オガサワラシジミの生態

この蝶は小笠原に自生するオオバシマムラサキの葉にだけに卵を産み、花芽を食べて育つ。

画像はウィキペディアより引用

言い換えるとオオバシマムラサキが無ければ生きていけないので運命共同体である事を意味する。

現在、多摩動物園にてオガサワラシジミが飼育されているらしいが、オオバシマムラサキを植栽する新宿御苑でも絶滅という最悪の事態を想定してオガサワラシジミの飼育を始めたとの事。

現在、大温室では大音質を維持するが如く、その餌となるオオバシマムラサキを植栽し、年中、花が見られる環境を維持するために挿し木が盛んに試みているらしいが、その結果、多様な成長段階のオオバシマムラサキが見られる。

🌵乾燥地の植物

乾燥地の植物のコーナーから温室の2階部分へ上がれるようになってい‥‥ます。

アデニウム・オベスム

アフリカ原産。「デザートローズ(砂漠のバラ)」の異名を持つ。
独特のフォルムの茎から花を咲かせます。

ドラゴンフルーツ

ドラゴンフルーツも8月中の午前中のわりと早い時間帯に来館すると見られる花の一つ。

モンステラ

乾燥地コーナーの崖上にて植栽される、6月中に花をつけやすい。

花ビラのように見えるものは葉っぱが変化した「仏炎苞」と呼ばれ〜るもの。花は中央分の細長い部位が該当。

ヒスイカズラ

フィリピン諸島原産のツル性植物。コウモリが受粉の媒介をすることから日本で結実するのは極稀らしい。

オウムのクチバシを彷彿とさせる花容の珍麗さから温室内の数ある植物の中でも人気種らしい。

花の色が宝石のヒスイに似ていることが、名前の由来。




🌵熱帯の涼しい森

このコーナーは人工滝があるなど、さながらジャングルの”奥地”にいる気分を”奥地”だけに”お口”でも味わえる。

ただ、蒸し暑さに僅かな苛立ちを感じつつも温室内で唯一、清涼感が得られる場所でもあ〜る。

特に2階部分の渡り廊下から、見下ろす人工滝とその周囲のジャングルは、茫洋とした一都心の公園であることを忘れさせてくれ〜る。

それこそまるで遊園地の恐竜系アトラクションにいる感じがす〜る。そら、君だけや

⬆️2階通路と洞窟通路

⬆️洞窟通路内部の様子

⬆️2階渡廊ペデストリアンデッキ

熱帯山地の植物

熱帯域の標高が高い地域では、年間を通しての気温の変化はあまりない、涼しい森が散見される。
大気が待機するかのごとくに冷却されると霧が発生しやすくなることから、年中霧に覆われる地域もある。

熱帯山地林

熱帯多雨林と同様に樹種はかなり多いのですが、際立って高い樹木は見られなくなります。
高さの異なる木が作り出す森林の階層は熱帯多雨林より少なくなっています。
気温が低くなるため、森林の様相は温帯に酷似。
しかし、温帯のような季節の移り変わりがありんせん。

雲霧林

熱帯から温帯にかけて樹高が受講を受けて半グレしちまぅ‥よ!..てな如くに樹高が高い地域の一部では、霧の発生しやすい場所に雲霧林が発達します。
雲霧林は霧によって水分が供給される常緑樹林です。
樹木は低く枝分かれし、ランなどの着生植物やシダ類が多く見られます。
地面や樹木の幹・枝には蘇コケ類(コケ(苔)の仲間)に厚く覆われることから、蘇苔林(せんたいりん)とも呼ばれます。

🌲アラビアコーヒー

熱帯アメリカ諸国で数多く栽培される。高さは4mから5m。(時に10mを超えるものもある)

🌲カトレア

中南米に分布するカトレアは大きな美しい花が咲き、「ランの女王」と呼ばれるほど。

🌲セロジネ

ヒマラヤから東南アジア、太平洋諸島にかけて分布するセロジネは森の中でも木や岩にはりついて育つ着生ランです。

ツンベルギア マイソレンシス

インドの南部の原産。蔓性常緑多年草。 蔓の長さは10mにもなるらしい。

黄色とオレンジが入り混じった舞蝶のように見えるのが特徴💋

台所パイプを掃除するタワシ似‥草

これで台所排水溝下のパイプを掃除したら、激的に汚れ落ちそっ。汚れるんよな、あの部分。汚れるけど手ぇ届かん‥‥みたいな。て、何の話をしとる。おっしゃ次いこ。(今気づいたけどダチョウの首から上にも似とる)

香料植物

料理のスパイス、アロマに使う精油香り成分を得られる植物たち一覧❤️

🌲セイロンニッケイ

インド、マレーシア、セイロン島原産の高木。
葉は光沢があり、3〜5本の葉脈が目立つ。花は小さくクリーム色で目だただない。
外皮を除いた樹皮を桂皮(けいひ)と称し、薬用や調理用(シナモン)として利用します。…..キャラ大では無双か。来年こそは!クっ

樹皮や根を蒸留して桂皮油も採取される。

🌲バニラ

メキシコからパナマと西インド諸島原産のつる生着生ランです。
茎はツル状に樹幹などに付着しながら長く伸びて各節に葉と根をつけます。
肉厚の白き花が咲き、その後に細長いサヤがつき、そのサヤを発酵させるとアイスクリームの香料などに使用されるバニラビーンズになります。

🌲レモンマートル

オーストラリア亜熱帯の多雨林に自生する常緑樹で高いものは20mにも成長することがあります。
葉を破砕すると強いレモンの香りがすることから、オーストラリアの先住民は料理や薬草として使用してきました。
今でも食品の香料の他、抗菌性のある精油は石鹸やローションなどに用いられています。

トックリラン

スズラン亜科の常緑高木。幹の下部が膨れてトックリ(徳利)のような形状をしていることが特徴とな〜る。

クロホウシ

漢字で書くと(和名)「黒法師」。名前の由来は紫黒色葉の葉が、黒い葉に見えることからきているらしい。

多肉植物の中では人気の品種。冬〜早春にかけて生長する冬型の多肉植物。

原産は北アフリカに分布するカナリア諸島原産のアエオニウム属とされる。

テンリュウ

キク科の多肉植物。漢字では(和名)「天竜」と書く。

カナリア諸島の固有種で樹高は3m程度。

見応えある天パーor陰毛級にウネった茎や花序が特徴。昔、酢をかけたらテンパー直る話を信じて一週間ためしたけど治らんかったな….なんの話や




センニョノマイ

ホシフリュウゼツ

2階部分の様子

2階通路から人工滝を真下に見下ろす

2階部分には渡り廊下があり、言わば今まで歩いてきた1階遊歩路の上を歩ける。

2階部分から真下を見下ろすことで、倍増したジャングル気分が味わえる‥‥の?どっちじゃ

ロスマニア・ロンギフローラ

‥‥こんな人工滝上で育てとるんか。いったい誰があっこまで、よじ登って水をやる。ジャンケンorあみだ

熱帯アフリカ西部に分布。アカネ科ロスマニア属の常緑低木。
南アフリカでは果実から黒色の染料を採って、顔や体のメイキング材として利用されるとな。

シダの新芽

🌳案内板の内容

ニュージーランドには多様なシダが自生し、古来より先住民族マオリ族にとって身近な植物です。
たとえば渦巻いたシダの新芽は「コル(KORU)」と呼ばれます。

外に向かってこれから開こうとする姿から「新生」「再起」「調和」などの象徴とされています。
そのような意味合いから伝統的に彫刻やネックレスなどのモチーフとして好まれて使われています。

べニラタンヤシ

”漢字”では”感じ”良く「紅ラタン椰子」と書〜く。

インド洋 マスカレン諸島原産(本種の原産地はレユニオン島とされる)。
ヤシ科ラタニア属(ベニオウギヤシ属)の常緑高木で樹高は3mにもなる。

この樹の最大の特徴となるのが、団扇状の葉っぱ。1.5mくらいになるらしい。

🌵新宿御苑の大温室に栽培されている植物の種類

当温室では、小笠原諸島ならびに沖縄などに生息するレッドリスト(絶滅危惧種植物)を中心に展示栽培してい‥‥‥申す。あひゃ(最近、あひゃ使いすぎや)

以下、公式情報引用。

どちらも北緯27度あたりに位置しており、日本ではこの周辺でしか見られない亜熱帯気候です。
各島の形成過程は異なるため、見られる植生にはそれぞれの特徴があります。

小笠原諸島は、海底が隆起して出来た大洋島(たいようとう)であり、一度も大陸とつながったことがありません。
島で見られる植物はかつて偶然島にたどりついて定着した植物たちです。
その後、隔離された環境で独自の進化を遂げたものもあり、固有種も多数見られます。

🌳一例

シロトベラ、ムニンツツジ(いずれも小笠原の固有種)

沖縄諸島はかつて中国大陸につながっており、その後、寒暖をともなう気候変動の中で島として取り残された大陸島です。
そのため、大陸由来の植物が島に取り残された後に独自に進化して固有種になったものが見られます。

🌲一例

ミヤコジマそう(レッドリストⅠA種)、オリヅルすみれ(沖縄の固有種)

どちらも海に囲まれ隔離された小島という環境で独自の生態系が形成されています。
そのため生息地も個体数も非常に限定されており、生態系の変化や人為的な影響で絶滅の危機に瀕する種が多く確認されています。

薬用植物コーナー

最後に薬用植物コーナーや下掲、展示などを見て温室を出ることにな〜る。

展示

新宿御苑の大温室では、期間とテーマを定め、不定期で展示会を開催することが多々ある。

ワタクシメが来館した時は、たまたま「絶滅危惧植物展」と称する展示会が開催されてい申した。あっ

レッドリスト(絶滅危惧植物種類)一覧

🌳シコクカッコソウ(絶滅期危惧種Ⅱ類/VU)

🌳ハナシノブ(絶滅期危惧種ⅠA種)

🌳フジバカマ(準絶滅期危惧種)

🌳トウテイラン(絶滅期危惧種Ⅱ類/VU)

🌳キタダケソウ(絶滅期危惧種Ⅱ類/VU)

🌳ヒレオギク(絶滅期危惧種Ⅱ類/VU)

🌳オキナグサ(絶滅期危惧種Ⅱ類/VU)

🌳シコタンヨモギ(絶滅期危惧種Ⅱ類/VU)

🌳リュウキュウアセビ(絶滅期危惧種ⅠA種)

🌵新宿御苑・大温室の歴史

明治時代

1875年(明治八年)

約100平方メートルの敷地に温室が建造された。これが新宿御苑・温室の草創とな〜る。

この温室は1871年(明治四年)に青山試験場に建造された温室とならび、ガラスを用いた洋風温室の部類では日本最古の温室と伝わる。

なお、当時の新宿御苑は「内藤新宿試験場」と称する主に西洋の近代的農業技術を研究し、我が国における農業技術向上を目的とした試験場だった。

1879年(明治十二年)

当御苑は宮内省に移管されると「新宿植物御苑」と改称され、皇室の苑地として新たな一歩を踏み始めた。

ただ、当該温室は宮内省管轄になった後も継承され、皇室の方々も度々、行啓しては余暇を楽しまれた。

当時の温室では無加湿式を採用していたが、ブドウやグースベリー、スグリなどが福羽逸人らによって我が国初例となる作出が試みられた。

1893年(明治二十六年)

加温式温室が順次完成すると研究の成果を遺憾無く発揮し、近代的促成栽培のもと、洋ラン、長ラン、リーゼント、変形ズボン‥‥て何の話や。

‥‥コホンっ!

あ〜、つまり、花卉(花キ/観賞の用に供される植物)をはじめ、メロンやパイナップルなどの温室植物の蒐集ならびに研究が行われた。

この当時、宮内省管轄にあって宮中の御料農場であったにも関わらず、園芸技術者の養成ならびに指導、そのほか民間への普及まで行われるなど我が国の温室園芸の先駆者的役割を成し遂げた。

E字型大温室の竣工

1893年(明治二十六年)に戦前の1号温室の竣工を皮切りに1894年(明治二十七年)に2号温室、1895年(明治二十八年)には3号温室が順次竣工した。

これらの温室はE字を横向きにした左右対称の近代的温室の意匠を以て建造されたが、これは日本人設計士による初例となる本格的な大規模温室の造営となった。

1896年(明治二十九年)

1号温室に香蕉室の増築が実施される。(香蕉:中国名『Xiāngjiāo/シアンジアオ…あぉっ!』‥‥‥。つまり、「バナナ」の意味。)

また、2号温室にはリンチされるが如く隣地の空き地に洋館御休所がを心臓がバクバクする勢いにて新造され、この御休所には屈折式の渡り廊下を付属させて2号温室と物理的につなげた。

洋ランの交雑・作出

洋館御休所が建造された頃の温室では、宮中で用いられる新鮮な野菜や花などの栽培が行われ、それと並行して洋ランの交雑が盛んに行われた。

秀麗なラン作出のため、800種以上の交配が試みられ、その結果、カトレヤ・シンジュクなどの呼称を冠した新宿御苑作出の品種を数多に生み出し、1914年(大正三年)には御苑で栽培した洋ランのリストが”観光”する勢いにて”刊行”されたのだった。アハっ




太平洋戦争の東京大空襲にて新宿御苑は全焼

19745年(昭和二十年)、太平洋戦争の三度にも及ぶ東京大空襲にてわずかに温室の一部と御休所を残して苑内は灰燼に帰し、温室で栽培されていた植物も御苑作出の洋ランなどをわずかに残し、全滅に到った。

御苑で作出した洋ランの現在

戦時下の動乱の渦中にあって、洋ランも枯死の危機に瀕したが、何とかかき集めてきた薪を燃やして越冬させることに成功し、現今に見られる御苑作出の洋ランもこぅした苦労があって受け継がれてきたたことは、あまり知られていない事実であ〜る。

国民公園・新宿御苑の誕生

戦後、新宿御苑は皇室(宮内省)から厚生省へと移管され、晴れて1949年(昭和二十四年)、「国民公園 新宿御苑」と改称し、一般公開されるに到った。

これに伴ぃ、温室も皇室主観の栽培から民間の温室へと一新され、新たな一歩を踏み始めたのだった。

民間の観賞用大温室(現・大温室の誕生)

1958年(昭和三十三年)、これまでの戦前より使用してきた御料温室(皇室所有の温室)を改修し、大規模温室が建造された。

新造された温室の大きな特徴としては、これまでには無かった高さ17mものドーム型の空間を設けてヤシ類を植樹し、「ヤシ室」とした。

この大温室の建造により、海外の植物園からも注目が寄せられるなど、本格的な民間に根ざした観賞温室として人気を集めた。

1965年(昭和四十年):亜熱帯室が整備される。

1971年(昭和四十六年):環境庁(現・環境省)へ移管される。

1975年(昭和五十年):栽培室が新造される。(戦前より作出されてきた貴重なオリジナル洋ランは継承され、現在も数々の洋ラン展に出品し好評となってい‥‥申す。えっ

2012年(平成二十四年):戦後に建てられた大規模温室(観賞温室)は、老朽化のため破却の上、新たに熱帯・亜熱帯の植物などの栽培展示とともに絶滅危惧植物の保存・展示がしやすく、環境にも配慮した新たな温室が世に姿を現した。(現在)

一例「新宿御苑作出の洋ラン」

🌵大温室バックヤードツアー

バックヤードとは?

月1回限定で温室担当職員が通常非公開のバックヤード(栽培所)をご案内するツアーです。

バックヤードでは、絶滅危惧種をはじめ、100年以上に渡って栽培してきた新宿御苑作出のランなど、たくさんの希少な植物を栽培しています。

画像は新宿御苑公式より

ルート(一例)

大温室・特別室2

最初に現在進行中のプロジェクトの説明

温室(大温室脇の階段を降りた先)

剪定した葉などの処理方法

ボイラー室の説明

管理棟

11棟ある管理棟それぞれ1棟ずつの役割の違いなどを解説。

施設の設備、植物の管理方法

種の貯蔵庫

冷凍保存される約380種の種子の紹介。

日本の絶滅危惧種栽培所

開発などの影響で消滅した植物

近い将来絶滅してしまう品種

などの紹介と解説。

新宿御苑は、近隣or全国の各植物園で発芽or栽培したものを交換し合って種子の保存をしており、それゆえ植物のみならず、たとえばレッドリスト(絶滅危惧種)の植物の葉しか食さないレッドリスト入り昆虫(蝶など)の保護も担ぅ。

😱絶滅危惧種一例😨

オオチチッパベンケイ(絶滅危惧IB類(EN))

キバナコウリンカ(絶滅危惧IB類(EN))

サツマハギ(準絶滅危惧種(NT))

キイジョウロホトトギス(絶滅危惧Ⅱ類(VU)

‥‥‥以上、最後に簡単なアンケートに回答し、ツアー終了となる。

大温室バックヤードツアーの参加概要

受付場所:大温室前(当日受付)で開始30分前より受付開始

定員:先着20名程度

所要時間(ツアー時間):45分程度

開始時間は午前と午後があるようなので事前に公式情報を要チェック💘

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。