【期間限定ご朱印フムフ〜ム‥】出雲大社(東京分祠)の 御朱印(御朱印帳)の種類(値段)と受付時間(場所)を‥‥知るの❓

スポンサードリンク

出雲大社と聞けば島根県・出雲大社が有名だが、出雲大社は海外のハワイのほか、東京・六本木、そのほか全国に分社がある。

中でも島根県・出雲大社は全国の出雲大社の総本社に位置付けられる社なのである。

このページでは出雲大社・東京分祠の御朱印の種類や初穂料(値段)、受付時間や場所を述べてい‥‥‥申す。

出雲大社東京分祠の御朱印の種類・初穂料

出雲大社東京分祠でいただける御朱印は1種類。

社務所にて申告することで浄書していただけるが、御朱印帳を忘れたor、無い場合、お願いすることで半紙(一枚の和紙)に書いていただくことも可能。

令和4年version.

この御朱印は出雲大社東京分祠で購入した後述する御朱印帳を買って、その1ページ目に浄書していただいたもの。

平成30年version.

「奉拝 六本木 出雲大社東京分祠 日付」の墨書きと、「幸魂奇魂守給幸給」、「出雲大社東京分祠」、「縁」の朱印が入っています。「縁」の朱印は以前の御朱印にはなかったので、ごく最近から開始されたものだと思われます。

なお、朱印の位置は変わることもあるようです。

  • 出雲大社東京分祠の御朱印の初穂料(値段):300円




「幸魂奇魂守給幸給」とは?

「幸魂奇魂守給幸給」は、「さきみたま くしみたま まもりたまひ さきはへたまへ」と読みます。

これは、出雲大社や出雲大社教における「神語(しんご)」と呼ばれる唱え言葉で、「国譲り」の説得のため、大国主大神の元にやって来た神として知られる天穂日命(アメノホヒ)が、出雲国造家に伝えた言葉とされています。

神道の唱え言葉はあまりなじみがないかもしれませんが、仏教のお経のようなもので、出雲大社東京分祠を開いた千家尊福(せんげたかとみ)氏は、心を込めて唱えれば、現世および死後の永遠の幸福を得られるとして、この神語を広めました。

通常は、ゆっくりとした独特の節を付けて、3回唱えます。

「幸魂奇魂守給幸給」の意味

「幸魂奇魂守給幸給」の由来がわかる話は、『古事記』や『日本書紀』に登場します。

内容は、おおよそ以下のようなものです。

共に国造りをしていた少彦名神(スクナビコナ)が常世の国へ去ってしまった後、大国主大神が途方に暮れて「誰とこの国を造っていけば良いのか」と言ったところ、海に不思議な光が差しました。
その光は、「私と共に国を造ろう。そうでなければ困難だろう。」と言います。
大国主大神が「誰か」と問うと、光は「私はおまえの幸魂奇魂だ。」と答え、「どこに住みたい(祀られたい)か」と問うと、
「三諸山(みむろのやま)に住みたい」と答えました。
そこで大国主大神はその光を三諸山(三輪山)に宮を建てて祀りました。
これが大物主(おおものぬし/大物主神)です。

このような神話から、「幸魂奇魂」は、大国主大神そのもの、あるいは大国主大神の魂とされています。

大国主大神はそれまで、自分の力で国造りを進めてきたと思っていましたが、それは実は、先祖から賜り、自分の心の中にある、幸魂・奇魂の霊力によるものなのだと悟り、幸魂・奇魂を大切に祀ることで、国造りを成し遂げたのだと言います。

なお、「幸魂奇魂」には、以下のような意味があるとされています。

「幸魂」:
「幸(サキ)」は「花が咲く」「先へ行(伸び広がる)」という意味に繋がります。

「奇魂」:
「奇(クシ)」は「くしでとかし束ねる(整える)」という意味に繋がり、伸び広がり枝分かれしようとする力をまとめるという意味になります。

つまり、「幸魂」と「奇魂」は、「自由と秩序」「アクセルとブレーキ」のような、対義語の関係にあります。

「幸魂」と「奇魂」は、私たちひとりひとりの中にも宿っています。

神さまからいただいたこれらの霊魂の調和を取っていくことで、私たちは日々生きているということです。

「幸魂奇魂守給幸給」と唱えることで、自らの中にある「幸魂」と「奇魂」、そして今お参りしている神さまに、ご加護と招福をお願いすることになるのです。

出雲大社東京分祠の過去に授与されていた御朱印

「縁」の押印がない御朱印

平成24年(2012年)のときの御朱印です。このときはまだ「縁」の押印がないことが分かります。

出雲大社東京分祠の御朱印の授与場所

出雲大社・東京分祠の御朱印の授与場所は社務所になる。

出雲大社・東京分祠は社務所が御朱印専用の窓口になっていて、授与所で御守り・神札、御朱印帳を授与している。

社務所は拝殿を向かい見て右側。お守りの授与所は左側。

⬆️社務所

以前はお守りの授与所で授与していただけたが、現在は御朱印を求める方が増えたせいか、現在、御朱印は社務所にて受付している。

社務所には窓口があって常時、人はいないように見えるが、中が事務所になっていて、普通のオフィスのように机や椅子が所狭しと並べられている。

窓口の左側に設置されたインターフォンを押すことで中から神職さんが出て来られる。

できればインターフォンを渡す前に、いただきたい御朱印帳のページを開けて待っておきたぃところ。オホ

お金は御朱印帳を受け取るときに渡します。

当社で御朱印帳を買った場合、無料で書いてもらえる!

なお、当社の授与所で御朱印帳を購入した場合、御朱印帳の代金の中に御朱印代が含まれているため、買った御朱印帳をそのまま社務所窓口へ提出するだけで無料で書いてもらえる。

特にコダわり割引コノヤローなほどの、コダわりが無ければ1ページ目に書いてもらえる。(上掲、御朱印の写真参照)

出雲大社東京分祠・社務所の営業時間(御朱印の授与できる時間)

  • 9時~17時(拝観時間と同じ)

御朱印をもらう際の混雑状況

御朱印帳を預けると番号札をもらって書き上がるのを待つことになる。

待つ場所は真後ろに4人ほどが腰掛けることができるベンチがあるので座って待つ。もしくは祓社でお参りしておくのも良い。

待ち時間は5分ほど。

出雲大社・東京分祠は何かと賑々しい六本木ヒルズが間近にありながら、平日・土日祝問わず空いている。

昨今、観光地でよく散見される外国人観光客も見かけない。

【豆知識】御朱印の歴史や由来

寺社をめぐって御朱印を集めるのがブームとなっていますが、あなたは御朱印についてどれくらいご存知でしょうか。

以下のページ↓では、御朱印の歴史や呼び方、御朱印をいただく時のマナーなどについて詳しくまとめていますので、これから御朱印集めをされる方は、ぜひぜひ!ご一読ください。




出雲大社東京分祠の御朱印帳の種類・初穂料

出雲大社東京分祠の御朱印帳は、紺色とえんじ色の2種類です。※社務所内の写真撮影は基本NG。(写真はお借りしたもの)

えんじversion.

上掲、画像の朱印帳は令和4年度に購入したものだが、すでに「御朱印帖」と書かれていた。

紺色version.

島根県出雲大社の御本殿(拝殿)が大きく描かれたシンプルな御朱印帳です。後方に見える山はおそらく八雲山。

ちなみに同じデザインのものが出雲大社(島根県)周辺の土産物店でも販売されています。

  • 出雲大社東京分祠の御朱印帳の初穂料(値段):1,500円(御朱印料300円込み)
  • 御朱印帳サイズ:18㎝×12㎝×厚さ1.2㎝
  • 素材:表紙布帛

出雲大社東京分祠出雲大社東京分祠の境内の見どころやアクセス

以下ページを参照。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。