明治神宮の御神木「夫婦楠」と「代々木の由来は明治神宮のもみの木って本当?」

スポンサードリンク

こちらのページでは、パワースポットとしても人気の明治神宮の御神木「夫婦楠」についての情報や、「代々木」という地名の由来となったというもみの木など、明治神宮の木にまつわる色々なお話・情報をご紹介します。

明治神宮の「夫婦楠」

樹種

クスノキ

樹齢

約100年

樹高

約17m

幹周り

約366cm/317cm

「夫婦楠」の読み方

めおとくす

※明治神宮では、「夫婦楠」を、「ふうふくす」ではなく、「めおとくす」としています。

夫婦楠のご利益

  • 縁結び
  • 夫婦円満
  • 家内安全




明治神宮・夫婦楠の歴史(由来)とご神徳(パワー)

夫婦楠は、1920年(大正9年)の明治神宮創建当時に献上された2本のクスノキの総称です。

ご祭神の明治天皇と昭憲皇太后の仲が良かったことにあやかり、縁結び、夫婦円満、家内安全の象徴として親しまれ、明治神宮の境内の中でも、特に人気のパワースポットの1つとなっています。

離れて見ると、広がった枝葉の部分がくっつき、大きな1本の木のように見え、夫婦が仲良く並んで立つ姿を想像させます。

拝殿・本殿参拝の前後に2本の仲睦まじい御神木にも手を合わせ、ご加護をお願いしてみてはいかがでしょうか。

明治神宮の御祭神・明治天皇と昭憲皇太后については、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

明治神宮でお祀りされている神様(ご祭神)ってどんな神様??参拝のご利益(効果)は??

待ち受け画像にすると効果的?

明治神宮の夫婦楠の写真を、携帯電話・スマートフォンの待ち受け画像にすると、願いが叶うとも言われています。

2本のくすの木は、手を繋いでいるように見えるでしょうか。

あるいは、肩を抱き合ったり、頬を寄せあったりしているように見えるでしょうか。

あなたの好きな角度から、素敵な写真を撮ってくださいね。

ただし、夢中になりすぎて、他の参拝者の迷惑にならないように、ご注意ください。

明治神宮・夫婦楠の場所

夫婦楠は、拝殿に向かって、左手前にあります。

明治神宮の拝殿・本殿の歴史や建築様式については、当サイトの以下のページ↓でご紹介していますので、併せてご覧ください。

明治神宮・拝殿(外拝殿・内拝殿)・本殿

代々木の由来は明治神宮のもみの木って本当?

明治神宮のある「代々木」の地名の由来については諸説ありますが、一説には、この地に代々(だいだい)もみの大木があったことが、「代々木」の由来だということです。

そのもみの木は、明治神宮御苑の東門付近にあり、「代々木の大樅(もみ)」などと呼ばれて親しまれ、歌川広重の『絵本江戸土産』という浮世絵作品集の中にも、「代々木村の代々木」というタイトルで描かれています。

大きさについては、明治神宮創建当時の歴史書『明治神宮造営誌』によると、枝の広がりは最大で約54m、幹周りは約10.8mもあったそうです。

高さに関する記述はありませんが、幹の太さから考えると、推定50m以上だということで、江戸時代には、旅人の目印にもなったと言います。

また、高い木なので、これに上れば江戸を一望することができ、「江戸城内を見られては困るということで木登りが禁止になった」、「黒船の動きを木の上から見張った」という逸話も伝わっています。

しかし、このもみの木は、残念ながら明治時代半ばに枯れた上に、戦中の空襲で焼けてしまいました。

現在、同じ場所にあるもみの木は、戦後の1952年(昭和27年)に植えられたもみの木です。

「代々木」の名にふさわしい巨木となるのは、何年後のことでしょうか・・。

二代目「代々木の大樅」の場所

南参道沿い、御苑の東門手前。

【豆知識①】夫婦楠には直接触れてはいけない

昨今、神社の境内にある木の幹にソっと触れて地中から発せられるパワーをいただくという風習が誕生しているようです。

それはこの夫婦楠も例外ではなく、触れてパワーや御神徳、ご利益に、あやかりたいと願う人々も多くいます。

しかし、残念ながら、明治神宮では、この夫婦楠に触れる行為を禁止しています。その証拠に夫婦楠の周囲には杭が打たれ、その杭と杭の間に紐が通されてグルっと1周、夫婦楠を取り囲むようにして張られています。

くれぐれも紐の中に入らないようにご注意ください。ウフ

【豆知識②】明治神宮の木の葉・落ち葉は持ち出し禁止!?

あなたはご存知でしょうか。

明治神宮では、境内の木の葉は落ち葉1枚であっても持ち出してはならないという決まりがあります。

このため、参道に落ちた葉は、かき集めて森に戻されているのだそうです。

森に戻された落ち葉はやがて土に返り、豊かな土壌を作って、森を育む肥料となるのです。

「木の葉持ち出し禁止」の根拠となっているのが、明治神宮に伝わる『明治神宮御境内林苑計画』という文書です。

『明治神宮御境内林苑計画』は、明治神宮の森(杜)の造営に携わった造園家が残したもので、その名の通り、明治神宮の森林をどのように管理し、育てていくかという、50年、100年、150年先までの計画・構想が記されています。

『明治神宮御境内林苑計画』によると、「林内に堆積した落葉を除去すると、地力の減退や自生する稚樹を抜き取ることになり、将来、森林の荒廃の恐れがある」とされています。

この警告により、明治神宮では創建当初から今に至るまで、木の葉の持ち出しが禁止となっているのです。




【豆知識④】明治神宮の参道がいつもきれいなのは・・?

明治神宮にはこんなにも多くの木があるのに、参道の玉砂利の上は、いつも驚くほどきれいです。

そこに落ちているはずの落ち葉はどこに行ったのでしょうか・・

実は、明治神宮には親しみを込めて「はきやさん」と呼ばれる清掃担当者がおり、毎日、参道の掃き掃除をしているのです!

はきやさんが落ち葉掃きのために用いるのは、長さなんと約3mの長~~い竹ぼうきです。

このほうきははきやさんの手作りで、落ち葉と一緒に玉砂利を掃いてしまわないように先を平たくしてあります。

毎日大活躍の竹ほうきは、すぐに先が広がり、使いづらくなってしまうため、2日ほどで取り替えるのだということです。

明治神宮境内の見どころ・観光スポット(パワスポ)一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。