【出雲大社東京分祠のおみくじは当たると評判❓】種類(順番・番号・値段)や確率と引ける時間を.. お知る❓

スポンサードリンク

出雲大社東京分祠のおみくじの種類

出雲大社東京分祠には、2種類のおみくじがあります。

  • おみくじの初穂料(値段):各100円

社務所前のおみくじ

1つは、社務所前にある、赤い文字のおみくじです。

大吉、末吉などの吉凶と、全体運やアドバイス、そして以下のような内容について一言ずつ書いてある、一般的なおみくじです。

願望、失物、争事、転居、商売、縁談、恋愛、家庭、出産、学問、就職、待人、旅行、求人、建築、相場、病気

神殿前のおみくじ

もう1つは、神殿前に置いてあります。

こちらは島根県の出雲大社のおみくじを模したものになっており、吉凶の記載はありません。

おみくじの箱を見ただけでは違いはわからないのですが、2種類あることをご存知の場合は、この出雲大社風のおみくじを選んで引かれる方が多いそうです。

「訓」として神道の教え、「運勢」として全体運、そして以下の内容について一言ずつ書いてあります。

  • 通信、土木、結婚、病気、移転、失物、売買、方位、旅行

七夕限定おみくじもある!

出雲大社東京分祠では、7月7日に行われる「七夕えんむすび祭」に向けて、7月1日~7日を七夕期間とし、短冊と笹を用意して、だれでも願い事を書いて吊るせるようになります。

またこの期間中は、星の形のチャームが入った、限定のおみくじを引くことができます。

おみくじを結ぶ場所はある?

神殿の向かい側に、引いたおみくじを結ぶ場所が設置されています!

えっ?!おみくじは、とある神社の製作所で作られている??

日本全国のおみくじの大部分を制作している場所が、実はとある神社にあるのを、ご存知でしょうか?

おみくじが作られている製作所に関しては、当サイトの以下のページにてご紹介しています。

関連記事: おみくじ日本一の会社が山口県にあった!?

その他、おみくじの関連記事一覧

関連記事: 【幼稚園児でもできる】おみくじの超カンタンな結び方のコツを伝授!

関連記事: おみくじは引き直せる?「おみくじの引き方・設置場所・値段」も伝授!

関連記事: 「おみくじ」を考えた人は誰?おみくじの起源や歴史・由来について

関連記事: 【『おみくじが当たる』とはどういう意味?】おみくじの種類・順番と当たる確率はどのくらい?

関連記事: おみくじの保管方法と処分方法(捨て方)を伝授します!

関連記事: 【おみくじ持ち帰ったらご利益半減?!】凶が出たら結んで帰り大吉が出たら持ち帰る理由とは?吉ならどうする?

[/colored_bg]

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。