出雲大社東京分祠の正しい正式参拝方法はコレやろ!

スポンサードリンク

(1)手水舎で手を洗い口をすすぐ

まずは手水舎で手や口を清めます。

ちなみに、出雲大社東京分祠の手水舎の水は、柄杓を近づけると自動で出てくるようになっています。

  1. 手水舎の前で気持ちを落ち着けて姿勢を正しく保つ
    ※このことを「意義を正す」と言います。
  2. 手水舎に置いてある柄杓(ひしゃく)を右手に持ち、水を取る
  3. 左手に水を注いで洗う
  4. 柄杓を左手に持ち持って水を取り、右手にその水を注いで洗う
  5. 柄杓をもう一度右手に持ち替え、左手に一口分の水を受け、口をすすぐ
    ※直接柄杓に口はつけてはいけません
  6. 柄杓を右手に持ったまま水を取り、左手にその水を注いで洗う
  7. 柄杓を立てて柄杓自体を洗い流す
  8. 柄杓を元の位置に戻す

(2)祓社で心身を清める

手水舎の隣にある祓社(はらいのやしろ)に祀られる神「祓戸大神(祓戸四柱)」に、穢れを清めていただけるよう、お願いします。(祓社とご祭神については後述)

関連:出雲大社東京分祠「祓社(はらえのやしろ)」の歴史とご祭神

(3)神殿(拝殿)に参拝する

心身を清めたところで、いよいよ神前にて拝礼します。

出雲大社東京分祠では、島根県の出雲大社の御本社同様に、「ニ拝(礼)四拍手一拝(礼)」でお参りします。

  1. 神前で気持ちを落ち着けて姿勢を正しく保つ(意義を正す)
  2. 背中を真っ直ぐにして腰を15度に折る
    ※この動作を「揖(ゆう)」と言います。「御神前に進みました」と挨拶する意味があります。
  3. 背中を真っ直ぐにして腰を90度に折る(一拝目)
  4. 背中を真っ直ぐにして腰を90度に折りながら心の中で願い事を述べるなどする(二拝目)
  5. 両手を胸の前に出し、四拍手する
    ※利き手を少し下にずらして4回手を打ちます。
  6. 背中を真っ直ぐにして腰を90度に折る(一拝)
  7. 背中を真っ直ぐにして腰を15度に折る(揖をする)

出雲大社の参拝方法の「四拍手」の意味については、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

島根県・出雲大社の4拍手の理由と4つの鳥居の秘められた関係とは?

また、神殿に祀られるご祭神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)については、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています。

出雲大社でお祀りしている神様「大国主大神」と「ムスビの御神像」の関係って??

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。