明治神宮の歴史(建立された理由)と現在の場所に建てられた理由とは?

スポンサードリンク

明治神宮が建立された理由と現在の場所に建てられたワケって??

明治神宮が建立された理由とは?

江戸時代が長く続いた日本にも、ふたたび天皇に主権が戻り、実質上の天皇(君主)による政治が行われるようになりました。

江戸時代が終焉を迎え、「明治天皇」による新たな政治が始まり、様々な法律や制度が制定され、新時代の日本の根幹となる政治の基盤を作って行きます。

明治神宮の建てられた理由と「明治天皇と昭憲皇太后」の関係

しかし、明治天皇も人です。いずれ、寿命を迎えます。

1912年(明治45年)、明治天皇がご崩御(お亡くなり)されます。

この時、明治政府では明治天皇の偉業と威徳を称えて明治天皇にまつわる「銅像」や「博物館」などを造ることを企画します。




皇后の昭憲皇太后が政務を執る

次に明治天皇に取って代わって政治を行ったのが、なんと!明治天皇の奥様であった昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)」です。

取って代わるといっても、政治の全てに介入したワケではないのですが、現在の「お茶の水女子大学」を代表校として国民のため(特に女性のため)に学校をいくつも設立しています。

また、日本赤十字に大量の寄付を行い「昭憲皇太后基金」を設立し、日本赤十字の設立に大きく貢献しています。

日本女子の社会進出の第一歩を築くべく「着物は自由に動くことができず女性の行動を制限する」と宣言され、自ら洋服を好んで着られ、それまでの女性の立場を大きく変化させた人物でもあります。

しかし、新時代の日本の根幹を作るべく目覚しい貢献をした昭憲皇太后も1914年(大正3年)ご崩御されます。

夫である明治天皇のご崩御から、わずか2年後のことです。

明治天皇のご崩御を称えて、何かを造ろうと計画を練っていた矢先のご崩御でした。

そこで、明治政府は新時代の日本に多大な貢献をしたお2人を称え、同時に祀るべく、大正天皇の許可を得て、「社」を造る計画を企画し実行へ移します。

すなわち、お二人を神様としてお祀りしようということです。

明治神宮の造営工事は5年間、述べ13000人が従事

昭憲皇太后が、ご崩御された翌年の「1915年(大正4年)」に造営工事が始まります。

この工事には、日本全国から国民が13000人も協力したといいます。

そして、1920年(大正9年)11月1日に約5年の歳月をかけて、ようやく明治神宮は完成を迎えることとなります。

明治神宮が現在の場所に建てられたワケは??

すでにテレビやマスコミのパワースポットの報道ニュースなどで、知ってる方も多いと思いますが、明治神宮が建立されている現在の場所は、その昔、徳川家の家臣であり、大名であった加藤家・井伊家の下屋敷があった場所です。

この場所は、昔から騒がしい江戸に隣接していながらも緑が多く、閑静な場所として知られており、明治天皇やその奥様である昭憲皇太后も大変、好まれた場所であります。

しかし当時、今の明治神宮が建ってる場所は、田畑や原っぱが一面に広がっており、現在のような森林はなかったといいます。

明治神宮が現在の場所に建てられたワケは??現在の森林は1本1本手植えされた植林で、つまりは人工的に造られた杜(森林)ですが、昔から御苑は存在し閑静な土地であったのには違いはありません。

このような理由から迷わず、この地に明治神宮の建立されることとなったのです。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。