代々木公園はご存知ですかぃ?
代々木公園は明治神宮付近に位置し、原宿も至近距離にあることから、何かと賑々しい公園ですが、この公園の大きな特徴は無料で開放されている公園ながら、ディズニーランドとほぼ同規模となる広大な敷地を誇ることです。
オマケにバスケのコートやサッカーコート、テニスコートなども併設されており、もはや一公園という枠を飛び越えた東京を代表する公園といえるでしょう。
この代々木公園内では、多種類の草木花が植栽されており、四季折々の花が楽しめる他、バードウォッチング、サークル活動などの練習、園内に売店があったりするなど、様々な楽しみ方ができる公園です。
この代々木公園にもモチのロン!紫陽花が植栽されており、初夏を迎えると一斉に開花して公園内にひとときの彩りを添えてくれまする。
以上、以下では代々木公園内のアジサイの見頃時期や開花状況、そしてアジサイが植栽されている場所をご紹介しましょう!
代々木公園のアジサイの見頃時期と開花状況
2023年の見頃
- 西洋アジサイ(園芸アジサイ):6月初旬頃〜6月下旬頃まで(予想)
- ガクアジサイ:6月上旬頃〜6月中旬頃まで(予想)
例年の見頃
- 西洋アジサイ(園芸アジサイ):6月上旬頃〜6月下旬頃まで
- ガクアジサイ:6月上旬頃〜6月下旬頃まで
開花状況
2018年度は5月29日に紫陽花が開花している様子が公式ホームページに掲載されています。
2021年度は掲載されていませんが、ほぼ同時期に開花しているものと思われまする。
ちなみに以下に掲載している写真はすべて2021年6月20日に撮影したものです。
代々木公園のアジサイは例年ですと6月下旬頃まで見頃なので、一応、見頃時期の写真にはなりまするが、見頃というものは人それぞれで捉え方が異なるもの。
参考にしてみてくだすわぁぃ。
項・一覧
代々木公園のあじさいの見どころスポットはココ!
代々木公園でアジサイが観られる場所は限定されています。先に言っておくと「バラの園」から原宿門の間のストレート状の園路の両脇と、丘の広場のトイレ周辺でゴンす。
代々木サイクリングセンター周辺
西洋アジサイ
この白い花を咲かせる木の名前!2秒前まで覚えたんやけど‥‥吉牛つゆだく食ぅて忘れたわ〜!
ガクアジサイ
ドッグラン周辺
このあたりにもアジサイはないが、下掲写真のような珍しい植物が植わっている。
竜爪槐(りゅうつめえんじゅ)
昭和59年、東京都と北京市との友好都市5周年を記念して、北京市から寄贈されたのがこの竜爪槐。
名前の由来は、枝の形状が「竜の爪」に似ているところから来ている。
オリンピック記念の宿舎周辺
このあたりにはアジサイは皆無。だが、花壇があったりと四季の花が楽しめる。
出た!デルムリン島に生息する謎の「黄色の葉っぱの植物」!
七色花壇
パノラマ広場・花の小径周辺付近
原宿門からパノラマ広場・花の小径を通り抜けてバラの園までの園路沿いは代々木公園内最大のアジサイのスポットである!
ハッキリきりきり高坂桐乃くらいにハッキリと言って、代々木公園にはバラの園・パノラマ広場・花の小径以外の場所は、アジサイはほぼ見れないと心得よ!‥‥‥てアンタ誰や?
ハエ〜んを発見!
これぞウンコバエ!
ところでウンコバエの幼虫って、なんて名前のどんな形の幼虫だか知ってる?
はぃっ!知ってる人、手ェ上げた!っと。
‥‥‥
‥‥正解は、「ウジ虫」でした!
で、「だから何やねん。」「それがどうした」‥‥‥とか言わんといてね。マフっ
丘の広場周辺
丘の広場のトイレ周辺でもアジサイのプチ群落が観られる。
西門周辺
西門周辺には、アジサイはほぼ皆無。
そこでオマケとして下掲写真のようなアーティスティックな1枚をご紹介しておこぅ。
代々木公園のアジサイが植えられてる場所(MAP)
代々木公園でアジサイが見られる場所はバラの園・花の小径、丘の広場(南門)のあたり集中していることから、仮に明治神宮が来られる場合、原宿門から入ってパノラマ広場・花の小径、バラの園を歩きながら、アジサイを鑑賞し、そのまま丘の広場まで足を進めて西門から出て代々木公園駅から電車で帰るという方法もある。
代々木公園で観られるアジサイの種類
- 西洋アジサイ(園芸アジサイ)、ガクアジサイ….etc
代々木公園には、手毬型(ボール型)をした西洋アジサイが圧倒的に多い印象がありまする。
代々木公園へ訪れる時期・天気のおすすめの日は?
小雨の日や雨上がりがオススメ!
開花時期がどうしても梅雨にかぶるため、あじさいの見頃には雨天の日も多いものです。
そんなあじさいを見に、代々木公園を訪れるなら、「小雨の日や雨上がり」がオススメ!
数日晴れて、地面が乾いた日は散策に適していますが、紫陽花は水が好きな花ので、水分が少ないと、鮮度の落ちたラサダ(訳:サラダ)のようになりがち!
一方、雨が降った次の日などは、元気なあじさいが見られる可能性が高いでしょう。
代々木公園へあじさいを見に訪れるオススメ日はいつ?
代々木公園へ訪れるオススメの時期としては、できるだけ多くの花とアジサイが同時に楽しめるのが理想的。
ただ、代々木公園には他にバラの園というものがあり、ちょうどアジサイの開花時期に訪れると咲き誇るバラたちも一緒に楽しめることでしょう。
代々木公園にてアジサイの時期に同時に観られる花一覧
マテバシイ、キョウチクトウ、オリーブ、マボウシ、テイカカズラ、ネズミモチ、ムクロジ、トウネズミモチ、アカメガシワ、モッコク、…..etc
新葉が観られる植物
マテバシイ…..etc
熟果(実)が観られる植物
サクラ類、ニワトコ、ギンヨウアカシア…..etc
果実(実)が観られる植物
サザンカ、ウメ、ソシンロウバイ、シデ類、ケヤキ、カツラ、エノキ、クロハンノキ、イロハモミジ、モチノキ…..etc
幼果(実)が観られる植物
ヒマラヤスギ、ハクモクレン、コブシ、ドングリ類、トウカエデ、イチョウ、ミズキ、クロマツ、ムベ、マユミ、ニシキギ、サンシュユ
エゴノキ、サワラ、アオキ、カジノキ、キリ、イイギリ、トキワセンダン、ゴンズイ、クスノキ…..etc
5月中旬頃になると紫陽花とともにバラやサツキ、わずかですが花菖蒲やハンゲショウなどが開花している様子が楽しめまする。
ところで‥‥代々木公園のあじさい!7月はまだ観れる?
代々木公園では7月上旬頃になると紫陽花の剪定が実施されますので、紫陽花が観られるのは7月初旬、七夕くらいまでを目安にすれば良いと思いまする。
紫陽花という植物は遅くても7月下旬を迎える頃までには剪定しておかないと、来年、花を付けない(開花しない)ことが多く、紫陽花を見せ物として植栽している施設では、概ね7月上旬頃に剪定を行っています。
剪定の日程の詳しい詳細については代々木公園の公式サイトなどでご確認ください。
代々木公園の場所(地図)
- 東京都渋谷区代々木神園町2−1
代々木公園の入園料金・営業時間・定休日
入園料金
- 無料
開園・閉園時間
- 365日24時間(公式的には午前5時〜午後5時まで)
代々木公園に行けば分かりますが、例えば原宿入口の門(鉄柵)には入園できる時間が「午前5時〜午後5時まで」などと書かれた看板が取り付けられています。
しかし実際は24時間365日進入可能です。
開園閉園時間をあえて「午前5時〜午後5時まで」としている理由は青少年育成の観点からや、そもそも代々木公園自体が防災公園になっていることから、緊急を要する自体に備えている為でもあります。
開園日(定休日)
- 定休日なし(365日営業)
※下記、サービスセンター・売店などの各施設は、年末年始は休業となります。
代々木公園の公式URL
代々木公園内には売店がいくつかありますのが、売店は営業時間があります。売店の営業時間などは下記ページをご参照ください。
交通アクセス
新宿御苑は広大な敷地を誇ることから、苑内には次のような3つの門が設けられています。
- 新宿門
- 大木戸門
- 千駄ヶ谷門
これらの3つの門それぞれには、最寄となる駅が存在します。
3つの門それぞれの最寄駅とアクセスルートについては、下記ページにて詳しく述べています。
新宿御苑までの交通アクセス
明治神宮境内の見どころ・観光スポット(パワスポ)一覧
代々木公園の関連記事
関連記事:代々木公園のお花見情報「桜の種類・見頃(開花時期)・混雑状況(混雑回避)・場所取りや飲酒のルールなど」
関連記事:【代々木公園のトリセツ♡】「見どころ(楽しみ方・歩き方)・開園時間・入場料・イベント・アクセス(行き方)」など
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。