代々木公園のお花見情報「桜の種類・見頃(開花時期)・混雑状況(混雑回避)・場所取りや飲酒のルールなど」
都内でも有数の人気お花見スポットである代々木公園の、桜の見ごろやお花見にオススメの場所、場所取りのルールや売店・屋台(出店)、トイレなどの情報、混雑状況や混雑回避策についてご紹介します!
散歩がてらふらっと立ち寄るにも、大人数でのお花見にもぴったりな都会のオアシス・代々木公園で、今年はあなたもお花見をしてみませんか?
項・一覧
【2021年】代々木公園の桜(ソメイヨシノ)の開花・満開・見ごろ時期はいつ?
- 開花:3月27日頃
- 満開:4月4日頃
- 見ごろ:3月下旬~4月上旬
桜は、満開から1週間程度で散ることが多いので、見ごろは4月5日前後までのことが多くなっています。
ただ、その年の気候により、桜の開花・満開時期や見ごろ期間は数日程度前後します。
例えば、東京の桜の開花は平年値で3月27日ですが、2019年は3月21日の予想となっています。
桜の開花予想・開花状況などの最新情報は、インターネットなどでこまめにチェックしてみてください!
代々木公園の桜の種類と本数
- 桜の種類:ソメイヨシノ、カワヅザクラ、サトザクラ、ヤマザクラ、オオシマザクラ ほか
- 桜の本数:約700本
代々木公園では、ソメイヨシノの他にも数種類の桜が楽しめます。
中でも、3月上旬頃満開になるカワヅザクラは、まとまった本数があり、濃いピンク色が華やかで、早めのお花見にぴったりです。
代々木公園のおすすめお花見スポット
画像引用元:TOKYOおでかけガイド
中央広場
「東京で一番広い空が見える」と言われる中央広場を取り囲むように、桜が植えられています。
広さ重視なら、中央広場でのお花見がおすすめです!
池のほとりにはベンチもありますが、競争率は高めです。
なお、2月下旬から3月上旬にかけては、中央広場の一角にあるカワヅザクラ(河津桜)が見ごろとなります。
ソメイヨシノのお花見の下見も兼ねて、行ってみてはいかがでしょうか。
桜の園(花の小路)
渋谷門から中央広場に向かう途中の左手に、「花の小路」があり、「桜の園」と呼ばれる桜の林になっているエリアがあります。
代々木公園でお花見と言えばこの場所です。
人が集まりやすく混雑します。
いっぱいの時は、少しだけ場所を探してずらしてみると、やや空いているかもしれません。
代々木公園のお花見の混雑情報・混雑回避方法
代々木公園は都内でも有数の人気お花見スポットで、桜の季節には大変混雑します。
ソメイヨシノの見ごろは、3月下旬から4月上旬にかけてのことが多いので、具体的には3月の最後の土曜・日曜と、4月の最初の土曜・日曜が特に混みます。
公園内にはベンチもありますが、桜の時期は空いていない確率が高いですから、腰を下ろしてお花見をしたいという場合には、ぜひ、レジャーシートを持参してください。
混雑しやすい日・時間・場所
3月下旬から4月上旬の土日
ソメイヨシノの盛りの時期の土日は1~2回しかありませんので、そこが必然的に混雑します。
公園内を散策するだけであれば、歩くのに不自由するほど混むわけではありませんが、桜がよく見える場所にシートを敷きたい場合は、朝から待機する必要があります。
桜の園
名前の通り、代々木公園の桜と言えばココで、人気のお花見スポットです。
桜の園でスペースを確保したいなら、特に早めに行ってみてください。
逆に混雑を避けたいなら、桜の園は歩きながら眺めるだけにして、中央広場の方へ行くと良いですよ。
駐車場
代々木公園には駐車場がありますが、お花見シーズンはすぐに満車になってしまいます。
できるだけ、公共交通機関をご利用ください。
自家用車で来園する場合は、朝8時~9時頃には入庫するのがおすすめです。
トイレ
園内には11か所のトイレがあり、桜の季節には仮設トイレが設置される場合もあります。
それでもトイレは例年大混雑で、特に女子トイレは1時間以上並ぶこともあります。
並んでいる間に我慢の限界が来ては大変ですので、トイレには早めに行くようにしてください。
なお、広場のあるA地区から出て、野外ステージ裏のトイレまで行くと、比較的空いています。
トイレの場所がわかる園内マップは、コチラからダウンロードできます。
混雑回避策
平日に行く
平日の方が人出は少なめです。
会社のお昼休みを利用してお花見に来るという人もいるので、昼頃よりは、朝の方が空いています。
朝から場所を取る・花見をする
3月下旬から4月上旬にかけて花見をする場合、平日は朝9時頃、土日は朝8時頃には行っておくと、良い場所を確保しやすいようです。
ただ、どちらにせよ昼頃には混雑してきますので、人が少ない時にお花見がしたいという場合には、朝から行って、ランチタイムには切り上げるというのもおすすめです。
代々木公園のお花見「場所取りの方法」と「園内でのルール・注意事項」
代々木公園では場所取りも可能?
代々木公園では、レジャーシートを敷いて場所取りすることはできますが、テント類やテーブル、椅子は使用できません。
また、無人のシートは撤去されてしまうので、トイレに行ったり買い出しに行ったりすることも考え、場所取りの際は複数人で待機してください。
公園は夜も解放されているので、夜通し場所取りすることもできなくはありませんが、そこまでする必要はありません。
場所取りは、「当日の朝から、複数人で」が基本です!
代々木公園の禁止事項
- ロープ、ペグ等使用の場所取り
- 火気の使用(たき火・カセットコンロ他の裸火)
- 発電機の使用
- DJ機材・アンプ使用の大音量演奏
- テント類、テーブル、椅子等の持込み
- 台車、カート類での物品の持込み
- 植物採集・木登り・貼り紙・ハンモック等
- 販売・注文取りほかの無許可営業行為
- カラス、ハト等に餌をやること
毎年3月になると、お花見の注意事項などがホームページで公開されます。
代々木公園にはお弁当やお酒を持ち込んでもいい?
代々木公園では、お弁当やお酒を持ち込んでのお花見も可能です。
ただし、他の来園者もいますから、あまり飲みすぎて迷惑をかけないようにしてくださいね。
また、お花見シーズンは仮設のゴミ捨て場が設けられますが、例年十分ではないため、ゴミはできる限り持ち帰るようにしてください。
代々木公園に売店・屋台はある?
代々木公園には3軒の売店があります。
酒類を含む飲み物、スナック類、パン、おにぎりの他、焼きそば、牛丼、カレーなども取り扱っていますので、手ぶらでお花見に行っても、腹ごしらえできます!
桜の季節に合わせた屋台は、例年、原宿門前と渋谷門前に出て、夜まで営業しています。
また、代々木公園のイベント広場では、毎週末のように何かしらのイベントやフェスが開催されています。
例えば、2019年4月6日(土)、7日(日)には、「アウトドアデイジャパン東京2019」があります。
その名の通り、アウトドアに関連する製品・サービスの展示や体験ブースが中心ですが、飲食店も出店しますよ。
代々木公園のトイレ&売店マップ
代々木公園のトイレと売店の場所を地図でご紹介します。
大きな地図は、コチラからダウンロードできます。
画像引用元:代々木公園
代々木公園の桜(お花見)「ライトアップはある?」
代々木公園では、桜の時期に合わせたライトアップや特別なイベントは行われていません。
公園は24時間開放されており、夜もジョギングや散歩に訪れる人もいますから、街灯程度の明かりはあります。
桜を見るには物足りないですが、一応、夜桜見物もできますよ。
代々木公園の開園時間・入園料・お問い合わせ先など
開園日・営業時間
開園時間
- 24時間開園、定休日なし
※サービスセンター・売店などの各施設は、年末年始は休業となります。
売店の営業時間
- 代々木1号売店:10時~18時
※12~2月は17時まで
※年末年始休業 - パークス代々木の丘売店:9時~17時
※月曜日(祝日の場合は営業)、年末年始休業 - パークス代々木原宿門売店:9時~17時
※年末年始休業
入場料(入園料)
- 無料
※予約・申し込みが必要な一部施設を除く
住所・お問い合わせ先
- 住所:東京都渋谷区代々木神園町2-1
- 電話番号:03-3469-6081(代々木公園サービスセンター)
代々木公園の周辺・東京都内の桜の名所
東京には、新宿御苑、隅田公園、上野公園など、まだまだたくさんの桜の名所・お花見スポットがあります。
詳しくは、当サイトの以下のページ↓でご紹介しています!
新宿御苑のお花見情報「桜の種類と数・見頃(開花時期)・混雑状況(混雑回避)・ライトアップなど」
東京・隅田公園でお花見!「見ごろ(開花時期)・桜まつりと夜桜ライトアップ・屋台情報・混雑状況と混雑回避策など!」
上野公園のお花見情報「桜の種類・見頃時期(開花時期)・混雑状況(混雑回避)・場所取り・屋台など」
代々木公園の関連記事
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。