明治神宮・神楽殿
造営(竣工)年
- 1993年
規模
- 地下2階・地上1階
建築面積
- 約1863㎡
延床面積
- 約4979㎡
建築構造(造り)
- 地下2階:鉄筋コンクリート造
- 地下1階:鉄筋鉄骨コンクリート造
- 地上1階:鉄骨造
- 神楽殿:木造(木曽ヒノキ)
屋根の様式(造り)
- 入母屋流造
設計者
- 内田祥哉 ほか
施工者
- 清水建設株式会社、有井建設株式会社
施主
- 宗教法人明治神宮
明治神宮・神楽殿は何をするところ?
「神楽殿」とは、神社の中でも、神楽を奉納するために造られた、舞台のような建物を想像する方もいると思います。
一方で、明治神宮の神楽殿は、モダンな香りさえ漂うガラス張りの大きな建物で、「ここで神楽?」という印象を持ちます。
実は、祈祷などの際に神楽が奉納される「神楽殿」そのものは、この大きな建物の内部にあるのです。
明治神宮の神楽殿では、以下のようなことができます。
- 各種祈祷の申し込み・祈願祭の実施
- お守りなど授与品の授受
- 御朱印の授受
- 初参り(お宮参り)などの際の写真撮影
その他、結婚式の際には、新郎新婦の美容室や控室、授乳室などとしても利用されます。
なお、授与品所は神楽殿向かい側の社務所がメインで、神楽殿内のカウンターは小さめです。
関連記事:明治神宮のお守りの 種類・効果(病気・健康・安産など)
関連記事:明治神宮のお守りの販売情報(売り場・値段・価格)など
関連記事:明治神宮の御朱印の種類「待ち時間・受付時間・受付場所・価格(値段)」混雑情報
関連記事:明治神宮 厄払い(ご祈祷・お祓い) 所要時間・待ち時間・混雑状況
関連記事:なぜ、初宮参りは明治神宮なのか?お宮参りの「期間(時期)・記念写真・初穂料(費用)・予約方法・服装(衣装レンタル)食事(ランチ)」など
明治神宮・神楽殿の造営の経緯
神楽殿は、明治神宮の創始から70年の記念の年に当たる1990年、「平成の御大典記念事業」として造営が計画され、1993年10月13日に竣工しました。
- 御大典(ごたいてん)とは:天皇の即位の礼と、それに続き行われる大嘗祭などを合わせた名称
明治神宮・神楽殿の建築様式(造り)
明治神宮の神楽殿は、階によって違いはあるものの、大まかには鉄筋コンクリート造りの建物です。
周囲の景観に配慮し、地上階は1階のみと低く抑え、地下が2階という造りとなっています。
また、隣接する社殿や木々と調和するよう、壁ではなく耐熱(耐火)ガラスで覆われています。
屋根は上部に切妻造のような左右二方向への勾配、下部に寄棟造のような四方向への勾配を持つ「入母屋屋根」と、前方が長く庇のようになっている「流造」が組み合わせられています。
祈願祭が行われ、神楽が奉納される「神楽殿」そのものは建物の内部にあり、そこだけは木曽ヒノキを使った木造建築となっています。
祈祷を申し込んだ人が座す「願主席」は160畳(約248㎡)もの広さがあり、最大で800名ほどが参列することができます。
これは、ダブルスのテニスコート(約261㎡)に匹敵するほどの大きさです!
明治神宮・神楽殿の場所
神楽殿は、明治神宮の拝殿・本殿前から東神門を出たところにあります。
向かい側にはお守りやおみくじなどの授与所(社務所)があります。
北参道からは本殿方面へ右折、南参道からは大鳥居の次に見える道を左折となります。
明治神宮境内の見どころ・観光スポット(パワスポ)一覧
関連記事一覧
関連記事:【ご利益満点パワースポット】明治神宮の境内図(MAP)や見どころ(観光コース・参拝ルート)をご案内します!
関連記事:明治神宮へのアクセス(行き方):「JR原宿駅(地下鉄・明治神宮前駅)」から明治神宮・本殿へ
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。