【「桜を見る会」の参加者一覧と歴史】いつから始められて、いつ頃廃止された?

スポンサードリンク

↑2010年、鳩山由紀夫内閣 開催時の参加者集合写真 (出典:Wikipedia

内閣総理大臣主催の「桜を見る会」とは?

桜を見る会は、2020年9月16日の記者会見にて、菅義偉首相より、2021年(令和3年)以降、廃止すると発表された。

理由は様々だが、2019年度の参加者は約1万8000人にまで上り詰め、予算額は毎年1766万6000円という途方も無い金額なっていたことも、その要因の一つとされる(実際の支出額ではない)。

問題はその金額を誰が支払っていたのかということ。もし、政治家の後援会が支払っていたのであれば、政治資金規正法に抵触していた可能性が示唆される。

以下は、備忘録として残すものであり、参考程度にご覧いただきたい♡

1952年から2019年まで、毎年4月上旬〜中旬頃、歴代の内閣総理大臣主催にて、新宿御苑でヤエザクラが見頃を迎える頃に開催されていた。(八重桜はソメイヨシノより、やや開花が遅い🌸)

概ね、土曜日の午前中に催されていたようで、2018年で例えると、4月21日(土)の8時30分~10時30分の時間帯でもよおされていた。

桜を見る会の参加者 一覧

当会は、各界で功績や功労のあった人たちを招待し、日ごろの慰労と、参加者ら同士が懇談し、親交を深めるという目的で行われていた。

桜を見る会の開催期間中は新宿御苑が貸切り状態になるので、一般の入園は素敵に不可。

桜を見る会には、毎年、皇族や各国の大使、政治、経済、文化、芸能、スポーツなどの分野で活躍する著名人が、政府・与党、各省庁からの推薦により1万人以上招待されています。

例えば、前年にオリンピックやワールドカップなどの国際大会で活躍したスポーツ選手や大きな賞を受賞した文化人、
歌手、芸人、モデル、災害支援に尽力した人などが出席し、テレビなどでも取り上げられます。

2018年の「桜を見る会」に参加した主な芸能人・スポーツ選手

  • DAIGO
  • デーブスペクター
  • 梅宮アンナ
  • 美川憲一
  • 今くるよ
  • IKKO
  • トレンディエンジェル
  • サンドウィッチマン
  • ピコ太郎
  • 木下優樹菜
  • エンリケ
  • のん
  • ももいろクローバーZ
  • 吉田羊
  • 桜庭ななみ
  • May J.
  • GENERATIONS
  • 高木美帆(女子スピードスケート)
  • 菊池彩花(女子スピードスケート)
  • 佐藤綾乃(女子スピードスケート)
  • 原大智(モーグル)

‥etc

文化人としては、将棋の加藤一二三 氏や、囲碁の井山裕太 氏も参加していた。

ちなみに、1枚の招待状で夫婦そろって出席できた。

政治や外交の日程の兼ね合いもあり、いつでも桜の盛りに開けるわけではなく、葉桜の年もある。

しかし、参加者の面々は、参加者同士で和気藹々と記念撮影、特設の出店で食事、コンサートの観賞などを楽しむ様子が、毎年メディアで報道されていた。

なお、この「桜を見る会」は、「観桜御宴」の伝統を引き継ぐものとされる。

関連記事

【新宿御苑のトリセツ】特徴や見どころ(楽しみ方&回り方)・MAP(案内地図)・観光所要時間」を‥‥知るぅ?

【新宿御苑で花見🌸】桜の種類(本数)と見頃時期(開花状況と満開日)やライトアップの混雑具合を…お知る?

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。