明治神宮へ参拝するのであればぜひ!明治神宮付近でイベントをしている時に訪れてみませんかぃ?
幸い、明治神宮にほど近い「明治神宮 外苑」と呼ばれる場所では、「森の職人展」というイベントが毎年開催されています。
以下ではこの明治神宮外苑のいちょう祭りの歴史や概要、アクセス方法、駐車場についてご紹介してい‥‥申す。イチャマッマっ(”イチョウ祭”を表現)
※現在、神宮外苑いちょう祭は「森の職人展」と名称を変えて素敵に開催中※
もともと、いちょう祭りにて「森の工芸職人展」と称する販売会を実施しており、いちょう祭りが廃絶したことにより、森の工芸職人展のみが開催継続されている恰好ともなる。
明治神宮外苑「森の職人展」日程(開催期間)・開催時間
- 開催日程: 例年11月中旬から12月初旬まで
2024年度の開催期間
2024年11月21日~12月8日
雨天決行(荒天時中止あり)
入場料は無料
森の職人展は、原則、雨天でも決行されますのでレインコートなどの雨対策と防寒対策を用意して来場してください。(事前に要確認💘)
過去の開催実績
2024年11月21日~12月8日
2023年11月17日(金)~12月3日(日)
森の職人展「飲食エリア」
出店事業者一覧
2022年11月開催の出店者
コスモサウンド(東京都): オーディオ
福岡美術(福岡県) :山葡萄かご、大分竹かご
ミヤケ漆芸(埼玉県): オーダー家具
龍屋(東京都): 皮革品、バッグ、小物
着物の山岸(神奈川県): 伝統工芸品、着物、帯
器の翔山(大阪府): 各産地の陶器・漆器
匠工房 漆器、まな板
ジェイ・ディー企画(埼玉県): 箸の名入れ、有田焼・波佐見焼
風天堂(岡山県): ドライフルーツ、めかぶ茶
協賛ブース 無料ロクロ体験、ワークショップなど
キッチンカー
たこ焼き、五平餅、ほうじ茶、富士宮やきそば、チキンオーバーライス、太麺やきそば、鮎の塩焼き
森の職人展のINFO
「絆の森 森の職人展」実行委員会
住所:東京都渋谷区神南1-12-14 渋谷宮田ビル
公式サイト:http://yakimonofair.togyojiho.com/
以下、「いちょう祭り」の備忘録
過去の開催実績
【参考】2019年度の開催日程
- 開催日程:2019年(令和元年)11月15日(金曜日)から12月1日(日曜日)まで
- 開催時間:10:00~17:00(予定)
※2020年・2021年or2022年の神宮外苑いちょう祭りは新型コロナ感染拡大防止対策により開催中止。
2019年は、オリンピック・パラリンピック開催準備のため会場が例年の野球練習場から、「権田原会場」「にこにこパーク会場」の2箇所へと変更になっています!(以下のMAPは2017年のものです。)
最新の情報を必ず公式ホームページ等でご確認ください。
※以下各エリアの情報は、2017年のもの且つ、「いちょう祭り」の頃のものを基準としています。
各年、7月より出店店舗の受付が始まり、出店店舗やエリアが決定するのは晩夏となります。
出店屋台
- 五平餅(300円、新潟越後湯沢かめや)
- アボカドチーズコロッケ(390円、アボカド食堂)
- 生のウニを炭火で蒸し焼きにした「うに貝焼き」(700円、かに船)
- 霜降りステーキ弁当(1,700円、鉄板焼ステーキやまもと)
- ソーキソバ(700円、沖縄料理MARINE)
- 佐世保バーガー(800円、ナチュラフーズ)
- 無添加・無農薬の飼料で育てた高原豚肉の炭火串焼き(700円、天山牧場)
- 木製カトラリー(399円~、民芸木工大和)
- 汁椀(3,240円、豊岡漆器店)など。
- 東北のクラフトビール(以上600円、東北蔵出し酒造)
その他の飲食店
以下、参照先・event-checker.blog.so-net.ne.jp/
- 越後ビール 550円
- あんこう肝鍋 600円
- 牛たん塩焼き 700円
- 横手やきそば 600円
- いわしのげんこつ串 350円
- 焼き牛タン 700円〜
- ほたて 400円 ほか
- 漁師めし 800円
- 八戸せんべい汁 400円
- 広島焼 900円
- かに汁 500円
- 麺匠真武咲弥のラーメン 750円
- 博多もつ鍋ラーメン 800円
- 広島焼き牡蠣 1個300円
- 厚木シロコロホルモン 500円
- 中津からあげ 4個500円
- 角煮バーガー 600円
- いくら丼 900円〜
- 富士宮焼きそば 500円
- もちもちポテト 600円
- クリーミー鍋 400円
- マルゲリータ 750円
- 博多ホルモン焼き 600円〜
- 牛串 500円
- 石巻 貝まみれ焼き 600円
- 赤坂ちびすけ揚げ餃子 550円
- 信州おやき 200円
その他、「ほうじ茶の詰め放題(540円)」もあり。(会場で焙煎)
さらに、なんと!ワインや日本酒、焼酎、熱燗もあるそうです。
明治神宮外苑いちょう祭り「イベントエリア」
「森の工芸職人展」
「長崎・波佐見焼」や「滋賀・信楽焼」、「有田焼」、「唐木家具」、「草木染の服飾雑貨」などの工芸品が集結。
- 陶芸の体験コーナーもあり(11:00~15:00)
「キッズパーク」お絵かきゾーン
なんといっても、好奇心旺盛なワンパクな子供たち。
そんな子供たちは、お絵かきがとっても大好き!
このゾーンに来れば、大好きなお絵かきが、好き放題自由にできます。
ある意味、ここに来ることを目的にしても良いぐらいです。
子供たちも日ごろ何かしらストレスを抱えています。
そんな子供たちのたまったストレスを発散させてあげてくださいな。
明治神宮外苑いちょう祭り「遊具ゾーン」
ラダーボールゲーム
ラダーめがけてボールを投げて得点を競うゲーム
ビーンバッグトスゲーム
離れた場所からビーンバッグトスバッグを投げ合いポイントを競い合うゲーム
「クラフト体験教室」
株式会社コールマンの主催により、土日祝日に、クラフトなどの体験・「リーフスタンプによるオリジナルエコバッグづくり」を行っています。
「読み聞かせ会」
東京都市大学の主催による児童文化サークル「ぽっけ」の読み聞かせ会です。
子供向けに絵本の読み聞かせや手遊びを中心とした「おはなし会」を実施しています。
その他イベント
「ふるさと納税」体験
内容:「ふるさと納税が会場内で体験できます。
「ふるさと納税フェスタ」各地域の特産物販売
各地域の特産物の販売会もあります。特産品の試食もできるそうです。
「クラシックカー・フェスティバル」クラシックカーの展示やパレード
内容:公道パレードの他、トヨタ博物館所蔵車両の展示・走行披露、子供から大人まで楽しみながら学べる交通安全イベントなどが実施される。
「絵画館学園 学園祭」
内容:いけ花や書道、ペン画淡彩風景画、日本画の展示が行われます。茶席も用意されるそうです。
この他にも、大道芸人も訪れて、さらにいちょう祭りに華を添えてくれるとのことです。
明治神宮外苑いちょう祭りの歴史と由来「いつから始まったの?」
この明治回神宮外苑いちょう祭りの歴史は、1997年(平成9年)の11月22日に、ちょうど、明治神宮外苑の「フットサルコート」がオープンしたのと同じ年に、「第一回・明治回神宮外苑いちょう祭り」が開催されました。
これは「日本全国の一番美しい街路樹がある街の選手権」でもある、読売新聞社の主催による「新日本街路樹100景」に認定されたことに起因します。
そして、1997年(平成9年)の11月22日以降、毎年11月になると、東京付近・周辺の、お店をメインとして、日本全国から主に飲食関係のお店が、ここ明治神宮外苑に、押し寄せるのです。
そして、屋台をオープンし、この明治神宮外苑の秋の風貌に、華を添えてくれています。
この美しい、いちょう並木を見ながらの、一杯は何とも言えない格別な思い出と言う、忘れられない味になることは間違いなし!ですね。
今回の2015年の明治神宮のいちょう祭りでは、過去の歴史上でもっとも多いお店の出店といいます。
その数も、記録されているだけで60店舗もの屋台をメインとしたお店が出店しているそうです。
明治神宮外苑いちょう祭りのINFO
- 会場(場所):
外苑いちょう並木噴水池周辺
- 2019年は権田原会場/にこにこパーク会場の2箇所
- 入場料金:無料※飲食代別途
- 主催:明治神宮外苑
- 特別協賛:大塚製薬
- 電話番号:03-5155-5658(神宮外苑いちょう祭り実行委員会事務局)
- URL:http://www.meijijingugaien.jp
明治神宮外苑の関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。