鳩の森(鳩森八幡神社)は、明治神宮からも徒歩約15分でアクセスできる立地にあり、将棋会館が近いことから将棋の棋士たちが参拝する神社として知られています。
そんなことから境内では、将棋にまつわるお堂や、鳩森の”鳩”にちなんだ鳩のお守りなどを授与されています。
以下では、鳩森八幡神社の御朱印(御朱印帳)の種類とお守りの種類をご紹介しています。
鳩森八幡神社の御朱印の種類・一覧
通常頒布の御朱印
- 鳩森八幡神社の一般的な御朱印
- 冨士浅間神社の御朱印
期間限定授与の御朱印
- 初詣の御朱印
- 節分祭の御朱印
- 建国記念日奉祝の御朱印
- 夏詣の御朱印
- 開運山開きの御朱印
以下ではこれらの御朱印各種類についてさらに詳しくご紹介していきます。
鳩森八幡神社の通常頒布の御朱印
鳩森八幡神社の御朱印は大きく分けて2種類です。
鳩森八幡神社の一般的な御朱印
中央に「鳩森八幡神社」と大きく墨書きされた御朱印です。
2017年頃から赤と青の鳩のスタンプが押されるようになりました。(鳩のスタンプは季節によって変わるようです)
冨士浅間神社の御朱印
こちらは「富士塚登頂証明」の御朱印です。「冨士登拝」または「冨士登拝記念」という墨書きが入ります。
富士塚に登り、末社・浅間神社に参拝してから拝受してください。
なお、こちらの富士浅間神社の御朱印は、色紙でいただくこともできます。
千駄ヶ谷富士の登拝記念に、部屋に飾っておきたい場合には、色紙版をお願いするのもおすすめですよ。
- 鳩森八幡神社の御朱印の初穂料(値段):各500円
色紙の場合は赤・緑・黄緑・薄茶・グレーから選べます。料金は同じく1枚500円です。
鳩森八幡神社の期間限定御朱印
初詣の御朱印
正月期間限定で授与される御朱印です。右上の「初詣」と大きく金文字で書かれています。
左側は鳩森八幡神社、右側は境内社の「富士浅間神社」の御朱印です。
右下に「千駄ヶ谷冨士登拝」と墨書きされていることからも必ず山頂まで登ってお参りしてみてください。
- 初穂料(値段):500円
- 頒布期間:正月期間(おおむね1月1日〜31日まで)
- 頒布場所:社務所(授与窓口)
「建国記念日」奉祝の御朱印
建国記念日を奉祝して授与される特別御朱印です。見た目、通常頒布の御朱印と遜色無きように思われまするが、よ〜く目をコラして見るとアレまアレまの摩訶不思議!なんとぉぅっ!
右上に我らが日本の日の丸国旗が見えるじゃアーリませんか!
- 初穂料(値段):500円
- 頒布期間:2月11日(建国記念日)
- 頒布場所:社務所(授与窓口)
節分祭の御朱印
鳩森八幡神社では例年、節分の日(令和3年は2月2日)の午前7時より「節分祭祭典」が斎行されまする。
この日、境内では午前10時より盛大に豆まきも行われ、迎春を告げる風物詩ともなっていまする。
その節分祭を奉祝して頒布される御朱印が上掲、写真の節分祭の御朱印でゴンす。
例年、鳩森八幡神社の節分祭では、節分祭限定の木札や福袋が授与されます。
- 初穂料(値段):500円
- 頒布期間:節分の日
- 頒布場所:社務所(授与窓口)
夏詣の御朱印
令和4年バージョン
写真(画像)は鳩森八幡社フェイスブックより
令和元年バージョン
鳩の森神社では例年、7月1日~31日の期間「夏詣」の御朱印を授与されています。
「夏詣(なつもうで)」とはあまり聞きなれない言葉ですが、正月初詣からちょうど半年たった頃に、改めてお祓いをすることによって半年分の穢れを祓ぃ、向こう半年を無事に過ごせるよぅ祈念することです。
- 初穂料(値段):500円
開運山開きの御朱印
例年、6月3日の午後5時から鳩の森神社では「開運山開き大祭」が執り行われます。次いで6月2日には「おとなりサンデー」が開催されます。
渋谷おとなりサンデーとは、平成29年から始められた渋谷の自治会や町内会が中心になって主催する地域コミュニティーの活性化運動のことです。
この御朱印は頒布部数がありますので期間以外の条件のほか、隔日223枚しか用意されていませんので、無くなった時点で頒布終了になります。
- 初穂料(値段):500円
- 頒布部数:6月1日~3日 各日223枚
- 授与時間:9時〜17時
ピンクの台紙の御朱印は6月3日のみ。黄色の台紙の御朱印は6月1日・6月2日のみ。(変更になる可能性もあり。要確認)
なお、223枚授与の理由は”ふじさん”(2=”ふ”/2=”じ”/3=”さん”)にちなむものです。うきゃ
【補足】不定期に頒布される御朱印
祝奉 令和元年記念の御朱印
※この御朱印はすでに頒布が終了しています。
天皇が代替わりして令和時代になったことを記念して頒布された御朱印になります。
この御朱印はすでに1枚ものの紙に書かれた手書きのみの対応となるため、御朱印帳を持参いただいても参拝日を書いた紙を貼り付ける対応になりますのでご注意ください。
このような元号が切り替わる瞬間には再び授与される可能性もありまする。
- 初穂料(値段):500円
- 頒布期間:5月1日より6日まで
祝奉 天皇陛下御即位三十年記念の御朱印
※この御朱印はすでに頒布が終了しています。
「天皇陛下御即位三十年記念」の印が押印された御朱印です。この御朱印はすでに頒布が終了しています。
上記、同様に天皇が代替わりする際はそれを祝したこのような御朱印が頒布される可能性もありまする。
- 初穂料(値段):500円
鳩森八幡神社の御朱印の関連記事一覧
鳩森八幡神社の授与所・御朱印所の場所・営業時間
鳩森八幡神社のお守りなどの授与所・御朱印所は、拝殿向かって左側にあります。
鳩森八幡神社の境内図(MAP)
- 営業時間:9時~17時
※祭祀などの関係で変更になる場合もあります
鳩森八幡神社の住所・参拝時間・拝観料など
住所
東京都渋谷区千駄ケ谷1-1-24
拝観料
無料
参拝時間(開門時間・閉門時間)
境内自由、社務所は9時~17時
公式サイト
https://www.hatonomori-shrine.or.jp/
鳩森八幡神社の関連記事一覧
関連記事:最寄り駅から鳩森八幡神社へのアクセス(行き方)・駐車場
関連記事:将棋の棋士が集う!東京 鳩森八幡神社の「境内見どころ(将棋堂・富士塚・おみくじ…)・歴史」など
関連記事:【限定御朱印があり!】鳩森八幡神社の御朱印の種類・初穂料(値段)と御朱印帳・お守りなど
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。