例年、正月三が日には明治神宮(原宿駅)周辺でも交通規制が、素敵に敷かれ、通行許可証を所持する周辺住民など以外の一般車両はいっさい進入できなくなる車両進入禁止エリアが、やっぱり素敵にある。
明治神宮は初詣客全国No. 1を誇ることもあり、例年、周辺は大混雑することから、電車ならびにバスなどの公共交通機関の利用を推奨してい‥申す。あひょ
ピヨ🐣「通行許可証」の申請はしなくて良くなった?!
2023年末より、原宿駅前区間の交通規制が廃止されたため、通行許可証の発行自体が廃止された模様💘
然るに本年(2024~2025年度も)申請の必要は素敵になし!
また、令和7年1月1日(水曜)から1月3日(金曜)までは、表参道通り、原宿駅前通り、明治通りのパーキング・メーターは運用しないので併せて留意💘
詳細については明治神宮地域総括の原宿警察署公式情報を要チェック💋
原宿駅 周辺の交通規制場所 一覧
※2024年〜2025年度は昨年度より、規制開始時間ならびに規制終了時間が延長されているので要注意💘
原宿駅周辺の交通規制場所MAP
赤線:車両通行禁止
赤点線:車線規制
紫点線:混雑時通行規制
緑丸:通行許可車両出入口
交通規制期間(日時)
✔令和6年12月31日(火曜)午後9時から令和7年1月1日(水曜)午後6時までの間
✔令和7年1月2日(木曜)午前9時から午後6時までの間
✔令和7年1月3日(金曜)午前9時から午後6時までの間
交通規制時間帯
日程 | 時間 |
12月31日(火) | 22時~終日 |
1月1日(水) | 前夜~18時 |
1月2日(木) | 09時~18時 |
1月3日(金) | 09時~18時 |
車両の進入禁止場所一覧
※規制時間以外は、平常時の交通規制に戻る。
五輪橋交差点〜明治神宮南門まで |
明治神宮南門〜神宮橋交差点まで |
竹下通り(原宿駅竹下口交差点より竹下口交差点までの間) ※竹下通りは通常通り午後6時まで素敵に通行不可💘 |
教会通り周辺(渋谷区神宮前1丁目13番〜渋谷区神宮前1丁目9番までの間) |
渋谷区神宮前1丁目9番〜竹下通りまで |
車線規制の区間
表参道の”神宮橋”交差点から、”神宮前”交差点(片側1車線)
混雑時通行規制の区間
神宮前一丁目交差点から、原宿外苑中学校前交差点の間
駐車禁止区間
原宿駅前(原宿外苑中学校西交差点から神宮橋交差点の間)
※原宿駅前のパーキングメーターは運用しない。枠内であっても駐車は..きわめて素敵に不可♡
通行許可車両出入口の場所
原宿外苑中学校西交差点より
2023年度年末より通行許可証の申請は素敵に必要なし💘
代々木駅 周辺の交通規制場所 一覧
代々木駅方面の交通規制場所MAP
車両の進入禁止場所一覧
明治神宮北門から北参道入口まで |
例年、明治神宮周辺の交通規制場所&時間は、ほぼ一定
明治神宮周辺の交通規制場所&時間は、ほぼ同じなの‥
だグぁしクぁし!
交通規制場所や規制開始時間は年度によって若干、変更になる可能性あり。
マイカー利用の場合は現地案内に留意💋
明治神宮周辺の交通規制に関しては原宿警察署(警視庁公式サイト)などを要チェックや!
明治神宮の正月(初詣)における駐車場の利用について
正月三が日(1月1日~3日)
明治神宮には境内駐車場もあるもの、正月三が日は車両の進入不可!(1月1日~3日の間は駐車場は利用不可💘)
このため公共交通機関を利用して社参する必要がある。
1月4日~8日
1月4日~8日については代々木口からの進入が可能💘
一部の駐車場が利用できるとのことだが、松の内期間は満車が懸念されるので公共交通機関の利用がベスト💖
ピヨ🐣注意
現在、明治神宮は原宿口、参宮橋口からは進入不可。
入苑は代々木口からのみ素敵に可能💘
1月9日以降
1月9日より、平常どおり境内駐車場が開放される。
(変更の可能性もある明治神宮公式サイトなどを要確認💘)
車のお祓いは11日~
交通安全祈願で車のお祓いは、2024年12月31日〜2025年1月07日までは受付していないので要注意💘
車のお祓いは1月08日(水)午前9時30分より受付開始で16時30分がラスト。(申し込みは祈願10分前に済ませる)
車祓いの流れとしては、車で代々木口へ進入し、出入口にいる突っ立つ係員を訪ね、指示通りに車を..きわめて素敵に移動させる。
明治神宮の付近周辺の駐車場に関しては以下の別ページにてご紹介しています。
関連記事:明治神宮の付近の駐車場:「無料で駐車できる駐車場」一覧
関連記事:明治神宮の付近の駐車場「有料で駐車できる安い値段の駐車場」・営業時間・休日など
年末年始におけるパーキングメーターの利用について
原宿駅前のパーキングメーターは素敵に運用なし!
「原宿外苑中学校 西交差点」から「神宮橋交差点」の間は、たとえ枠内であっても、やっぱり素敵に駐車不可!かっ!かっ、かっ、(….永遠につづく)‥
ピヨ🐣明治神宮周辺のパーキング・メーターは基本運用なし!
正月三ヶ日(令和6年1月1日(日曜)から1月3日(火曜)まで)は、上記、原宿駅前通りはじめ、表参道通り、明治通りのパーキング・メーターの運用も、さらに素敵になし!要注意💋
そして、明治神宮の混雑・渋滞を避ける方法は‥
まず、明治神宮の周囲は車両禁止の交通規制が敷かれているのと、少し離れた場所に駐車できても、正月期間中は駐車料金が琵琶湖のブラックバスが跳ね上がる程度では済まない…ふぉどに跳ね上がるので、マイカーで初詣に来ないこと。(電車内は混み合うが、公共交通機関を利用すべし!)
公共交通機関利用の際、できるだけ原宿側の出入口(原宿駅・五輪橋のある南門)は避けて他の出入口から入るようにする。(参宮橋駅がベスト!)
明治神宮の駐車場or交通規制に関するINFO
警視庁 原宿署:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/shokai/ichiran/kankatsu/harajuku/
明治神宮:https://www.meijijingu.or.jp/
関連記事一覧
関連記事:【明治神宮の正月初詣】屋台の種類や営業時間(期間)と出店数を…嘘泣きしながら知るつもりぃ?
関連記事:明治神宮が年末年始(初詣)で混雑する理由と「なぜ、正月・初詣に明治神宮へ参拝するのか?」
関連記事:明治神宮の正月初詣は夜何時まで?混雑状況(人出・待ち時間)や渋滞状況(交通規制・駐車場)も知りたいの?
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。